実は今、将棋界にはイケメン棋士がめじろ押し。その魅力にハマる女性が激増中だ。

「教室の隅で静かに本を読んでいそうな、涼しく凛とした佇まいは、文系男子の最終形態です。対局中の鋭い瞳や攻めの一手を探して悩み抜く姿。対局のときの服装はスーツやワイシャツ腕まくり、和服に扇子姿と、どこまでも女子の好きなツボを押さえています」将棋ファンの女性)

 では、イケメン棋士を具体的に見ていくと─。

 まず、佐々木勇気六段は経歴からしてカッコいい。

「父親の仕事の都合でスイスで生まれ、2歳までフランスで育ちました。性格は天真爛漫。日本に帰国後、5歳の正月から将棋を始め、小学生のとき、週6日通っていたという柏将棋センターでは“鬼のように強い子が現れた”“まるで映画スターのような試合模様”などと騒然となったそうです」(スポーツ紙記者)

 小4にして小学生将棋名人戦で優勝。16歳でプロ入りし、進んだ大学を中退して将棋に専念してきた。渡辺明竜王、佐藤天彦名人、羽生善治三冠を破ったこともあり、'16年5月には『第23回岡崎将棋まつり』の対局で、プロ入り前の藤井聡太四段に勝利している。そのときから注目を集めていたのだ。

6歳当時の佐々木六段。このころから、棋士として頭角を現していた
6歳当時の佐々木六段。このころから、棋士として頭角を現していた

 棋風は「攻めの達人」という異名を持ち“勇気流”と呼ばれる横歩取りの新戦法も考案。師匠の石田和雄九段に話を聞いてみると、

「プロは強い者の集まり。なかなか厳しいですけれども、藤井くんの連勝を止めて、師匠としてよくやったと思っております。彼に追いつくのは大変だと思いますが、強い棋士もたくさん出てくるし、藤井くんの存在も刺激になって、さらに将棋に打ち込んでほしいですね」

 あの藤井四段との対局は、周囲には「90点」と漏らしたとか。このストイックさで、もっともっと強くなりそうだ。

 続いて、斎藤慎太郎七段。父親は関西の大手カレーチェーンなどを経営する社長で、まさに通称「西の王子」がぴったりだ。

「チャームポイントは、関西弁とメガネ。ものもらいができやすいため、対局中はメガネをかけています。萌えポイントは、羽生三冠のことを“羽生先生”と呼ぶところですね」(斎藤棋士のファン)

 プレースタイルは、見た目と同じく正統派ながら、相手のいちばん得意とする展開に飛び込み、その土俵で戦って勝ちたいという、漫画の主人公のような一面も。

「食べ歩きが趣味で、特にラーメンは大阪の店をすでに100軒近く回っているそう。ひとり暮らしで料理にも目覚め、関西人らしく『肉すい』が得意とか。レパートリーは豊富だけど、手際はよくないそうです」(将棋ライター)