絵の魅力で読ませる絵本が描きたい!絵描きの父、ミシンで家計を支えた母、そんな2人のわきで大好きないたずら描きを続けた少女は、やがて著作150冊超、100万部超のベストセラーを連発する人気絵本作家となった。父母や息子の死も乗り越えて描き続けたパイオニアの人生に迫る。

  ◇   ◇   ◇  

 絵の具をパレットの上で溶くと、イーゼルに立てかけた大きなキャンバスに向かって、父は一心不乱に絵筆を動かした。そのときアトリエに漂う色とりどりの油絵の具の溶き油の香りが茅子は好きだった。

 その隣で母は型紙に合わせて生地を断ち落とすと、真っ赤なボタンを取り出し、お弟子さんと姿見を見ながら楽しそうにおしゃべりをする。

 幼い茅子はそんな2人を見ながら、床に寝そべり紙切れを見つけてはクレヨンで絵を描くのが好きだった。

 そのときよく描いていたうさぎが、のちに代表作となる『わたしのワンピース』に登場する三角形のワンピースを着たあのうさぎさん。

 来る日も来る日も絵ばかり描いていた父の姿は『えのすきなねこさん』に出てくる主人公の絵の好きな猫さん。

 デビュー作『ボタンのくに』は苦しい家計を洋裁で支えていた母の裁縫箱の中にあるものから生まれた。

 茅子の作品の多くは、幼いころから描き続けてきた「いたずら描き」の中から生まれた。

「絵を描くのは大好きでした。あのいたずら描きの延長を、50年ずっと続けてきたのかしら、と思うと、自分でもびっくりします」

 まだ文字を知らない感受性の豊かな小さな子どもたちの大きな心に向けて、茅子はずっと絵本を描いてきた。

 気がつけば『わたしのワンピース』(こぐま社)は約170万部。『はけたよ はけたよ』(偕成社)は約120万部のベストセラー。このほかにも数多くの絵本を描き続けてきた。

「私の場合は、どうやら絵を描くことが一生の暮らしを支え、私自身のことも支えてくれました」

 絵本の神様に愛されて50年。西巻茅子(78)のアトリエは、今も魅力的な「いたずら描き」であふれているに違いない。

三角形のワンピースを着たうさぎさんも、幼いころ描いたいたずら描きからヒントを得た(『わたしのワンピース』こぐま社より)
三角形のワンピースを着たうさぎさんも、幼いころ描いたいたずら描きからヒントを得た(『わたしのワンピース』こぐま社より)
子どものころ描いていたうさぎが主人公の『わたしのワンピース』(こぐま社)
子どものころ描いていたうさぎが主人公の『わたしのワンピース』(こぐま社)

  ◇   ◇   ◇  

 絵本作家・西巻茅子が生まれたのは、昭和14年4月27日。洋画家の父・山口猛彦と母・フミの次女として東京都世田谷区に生まれる。

「姉と妹は身体が弱かったようですが、私はなんでも食べておとなしく育てやすかったと母から言われたことがありました。よく近所のお宅におつかいを頼まれ上がりこんで、戦前に講談社から出ていた絵本や『のらくろ』などの漫画を読みふけっていました」

 そして昭和20年3月の東京大空襲からまもなくして、茅子たちは母方の祖父の家、栃木県の烏山という田舎町に疎開。烏山の祖父の家は、築山があるような広い武家屋敷で、母の妹弟3家族、総勢20人くらいが家族ごとに部屋を分けて住んでいた。

「その庭に生えている杏子の実が美味しくて、いつも落ちてくるのを待っていたと母に言われました。食いしん坊だったんでしょうね」

 戦争が終わると母方の祖父の家を出て千葉の農家に引っ越した。

「母の洋裁のお弟子さんの実家の離れにお世話になりました。さつまいもばかり食べていて栄養不足なので、カエルをつかまえ皮をはいで紐に結び、バケツいっぱいのザリガニを釣り、母が大釜に湯を沸かして茹でて食べさせてくれました。田舎暮らしは今思い出しても楽しい思い出ばかりです。1年に満たないほどの田舎暮らしでしたが、私の幼い日の記憶のほとんどが、この千葉での出来事で埋められています