昨年4月──。27時間の間に、震度7の大地震に2度も見舞われた熊本県。被害の大きかった益城町、西原村、南阿蘇村は当時、そして1年後も大きく報道された。一方で、すぐ近くにありながら発災当初からあまり報じられなかった3つの小さな町がある。ずっと気になっていた3つの町が2度目の夏をどう迎えたのか気になって、歩いてみた。〈前編〉

  ◇   ◇   ◇  

「ここには仲のいいおじいちゃんとおばあちゃんが住んでいたの」

「ここは元気のいいおばあちゃんがひとりで暮らしてた」

 甲佐町(こうさまち)を車で走りながら、料理研究家の沼田峰子さんの声が涙で詰まった。彼女は元民生委員でもあり、地元のことには非常に詳しい。

 町のあちこちが空き地になっている。家を失った高齢者の多くは仮設住宅で暮らしているという。3か所ほどの仮設住宅を回ってくれたのだが、どこも炎天下にひっそりと静まりかえっていた。

地震で地域のつながりが失われたことがつらい」

 家や財産を失う被害も大きいが、こうした小さな町では、地域のつながりがなくなっていくこともまた、災害の大きな余波である。

 ここ甲佐町は、熊本市内の中心地から南東方向へバスで45分。基幹産業は農業、“花と緑と鮎のまち”として観光にも力を入れている。6月の鮎漁解禁から11月末まで鮎料理を求める人でにぎわう。昨年は2割ほど減少したが、この夏は観光客もかなり戻ってきているそうだ。

 熊本地震とひと口にいっても、その被害状況はさまざま。震度7に2度も見舞われた益城町が有名だが、ここ甲佐町は4月14日の前震で震度5弱、16日の本震で震度5強、そして合間の15日午前0時過ぎにも震度5弱と、3日続けて大きな地震にあっている。15日は甲佐町が震源地。もちろん他の地域同様、余震は4000回を超えた。

「甲佐町は縦に長い町なので北側が地震でやられ、南側は昨年6月の豪雨で被災とダブルショックだったんです」

 甲佐町役場企画課の内田健司さんはそう言う。地震では九州自動車道緑川サービスエリア付近の府領橋が落下、その南の田口橋も通行止めとなった。緑川は町を南北に貫くように流れているので、町民たちは不便を強いられた。

 ピーク時は避難所が12か所、人口1万1000人の町で1824人が避難した。車中泊の人たちはそれ以上。現在、仮設住宅にいるのは224世帯、608人。災害復興住宅の建設も進んではいるが、まだ足りていない。高齢者が新たに家を建てるのは経済的にむずかしく、住宅問題には復興格差が出やすい。

「土地を町が買い上げて上物を個人で建ててもらう方法も検討しています。できれば甲佐にいていただきたい」

 甲佐町では役場が率先して町を盛り上げようとしている。『こうさんもん』というブランドもそんな取り組みの一環。これは甲佐町で生産または加工された食品及び工芸品などを役場が主体となって審査し町内外にアピールするもの。この『こうさんもん』に認定されているのが、甲佐の特産品にらを使った「にらメンコ。」である。作っているのは町内にある『高田精肉店』。私自身、熊本や福岡で何度か食べてファンになった。

看板娘を迎え家族で再出発の精肉店

 高田精肉店もまた、地震の被害にあった。店舗は半壊。最初は炊き出しに参加し、徐々に復興イベントなどに出店するように。そして昨年11月、同じ甲佐町の国道沿いに新店舗を移転オープンした。店主の高田裕三さんが言う。

「にらメンコ。」で地元を元気に、と甲佐町の高田精肉店
「にらメンコ。」で地元を元気に、と甲佐町の高田精肉店

地震が起こった当初は1週間くらい仕事ができませんでした。結婚して27年、3人の子とともに久しぶりにいろいろ話ができました」

 変わってしまった町並みを見て、東京や宮崎で暮らす息子たちは募金活動を始めた。「ここで生きていくために、ここにいない人間である自分に何かできることはないか」と考えたのだそうだ。父として、高田さんはその気持ちがうれしかったという。

 高田さんは大学を卒業後、隣の美里町で牧場を経営。結婚後は甲佐町で食肉店も営み、15年ほど前からは店に本腰を入れるようになった。

「にらメンコ。は最初はニラの匂いが強いのでウケなかったんです。それでも徐々にリピーターが増えていきました」

 九州内のイベントにも呼ばれるようになった。特にもつ鍋が盛んな福岡ではにらへの抵抗がないためよく売れた。

地震後、厨房が使えるようになるとすぐ、にらメンコ。を作って地元及び近隣の町の避難所に運びました。被害のひどかった益城町では“おいしかった。この味は一生忘れない”と言われ、こちらも涙が出るほどうれしかった」

 もうひとつうれしかったのは長女・侑希奈さんが仕事を辞めて一緒に店をやるようになったこと。多いときは1日300個、にらメンコ。が売れる。

「この甲佐の町でがんばっていきたいんです」

 熱々のにらメンコ。は地元を愛する家族の情熱の味だ。

 熊本地震は前震が4月14日。新年度が始まってすぐだった。役場も学校も人が入れ替わったばかりだったことが混乱を招いた一因といえるかもしれない。