8月27日、他人のさい帯血を無届けで患者に投与した疑いで、関与したとされる販売業者や医師ら6人が逮捕された。がんの治療や美容目的で投与していたとされるが、逮捕された医師の中には小林麻央さんが治療のために通っていたクリニックの院長も。今回の事件で一気に注目を集めたさい帯血の今、知っておきたい基礎知識を本誌が紹介します。

  ◇   ◇   ◇  

さい帯血ってどんな血なの?

「さい帯血は赤ちゃんと胎盤をつなぐへその緒や胎盤に含まれる血液です」

 さい帯血を利用した再生医療などに詳しい順天堂大学医学部産婦人科学講座の竹田省特任教授が説明する。

「これから発達しようとする赤ちゃんの血液には、非常に元気な細胞がたくさん入っている。特にその中には造血幹細胞という血小板や赤血球、白血球の原料になるものが入っており、出産の時にしか採取できない希少な血液です」

 60cc~100ccほど採取できるが、出産時に母子身体が危険な状態になった場合にはそのケアが優先されるため採取できないことも。

どうしたら保存できるの?

 さい帯血バンクには国の補助金などで運営される公的バンクと、企業が運営する民間バンクがある。

公的バンクは主に血液疾患の第三者へ提供されるもので、民間バンクは自身または血縁者が使用するために保存するものです。現在は再生医療への活用が主で、公的バンクとの役割が明確に差別化されてきていますね」

 そう話すのは、民間バンク最大手のステムセル研究所の清水崇文代表。同社には約4万名のさい帯血が保管されている。同社に直接連絡をすることで、申し込むことができ、同社が提携していない病院でも採取することが可能。

 採取されたさい帯血は、同社の細胞保管センターに運ばれ、液体窒素タンクで保管される。理論的には半永久的に保存が可能。10年間保管するプランでは24万円(税別)必要になるという。その一方で公的バンクは全国に6か所あり、80か所の提携医療機関のみで採取可能。寄付としてバンクに保管され移植が必要な患者に提供される。保管期間は10年で、その後破棄される。

 日本では採取に関する情報が積極的に与えられないが、米国は少し状況が違う。

「米国では’05年に医師がさい帯血の採取に関して妊婦に選択肢の提示を義務づける法律が成立しました。これによって、さい帯血を利用するさまざまな臨床研究がスタートしています。日本もさい帯血の研究を進めていくべきだと思います」(竹田特任教授)