近年、日本人の死亡原因の上位になった「肺炎」。特に、「誤嚥性肺炎」で命を落とす高齢者が増えているが、のどの衰えや老化による“誤嚥”は、40代から始まる。のどの筋肉を鍛える生活習慣&簡単メソッド“のど活”で肺炎を遠ざけよう。

なぜ、のど仏を鍛える必要があるの?

 体力や気力、筋力や食欲など、いくつになっても元気に過ごすために必要な要素は複数あります。その中でも特に大切なのは、食べ物を飲み込む力、つまり嚥下(えんげ)機能です。

「生き物が生きていくためには、食べることが不可欠。私たちは日々、当然のように食べ物を食べていますが、加齢によって飲み込む力が衰えると誤嚥が起きます。誤嚥によって食べた物が気管や肺のほうに入ってしまうと誤嚥性肺炎を発症してしまいます。特に高齢者にとっては、誤嚥性肺炎は命取りになります。誤嚥を防ぐために飲み込む力を維持することが、健康寿命を決めるカギとなるのです」(西山先生)

■加齢とともに誤嚥が起きやすくなる理由

 飲み込み力のカギを握るのは、“のど仏”です。正式には「甲状軟骨の喉頭隆起」という名称で、女性にも備わっています。

 気管と食道の分岐点には「喉頭蓋(こうとうがい)」というのどのフタがあり、食べ物を飲み込むときには瞬時に倒れて気管の入り口をふさぎます。そうすることによって食べ物が気管に入らないようにしています。

 このときに働くのが、喉頭拳上筋群と呼ばれるのど仏を引っ張り上げたり下ろしたりする筋肉や腱です。

「私たちののど(喉頭)はあごから宙吊りされているような構造になっていて、それを喉頭拳上筋群が支えています。不安定な宙吊り構造のため、喉頭を支える筋肉がわずかでも衰えてくると引力に負けて下がりやすくなります。年齢とともにお尻が垂れてくるように、のど仏も下がってしまうのです」(西山先生)

 つまり、年齢とともに、のど仏周辺の筋肉が衰えて、うまくフタが閉まらなくなると、誤嚥が起きやすくなるということです。

■のど仏まわりの筋肉を鍛えて飲み込み力をアップ

 実は、のど仏は40代から下がりはじめています。のど仏が下がるのは、のど仏を上下させている喉頭拳上筋群の力が落ちているから。

「飲み込み力を鍛えるためには、普段からのどの筋肉を鍛えることが大切です。腹筋や背筋のように、のどの筋肉もトレーニングによって強く丈夫にすることが可能です。あらゆる筋肉はいくつになっても鍛えることができますから、70代、80代の人でも、トレーニングをすればちゃんと筋肉がつくのです」(西山先生)

 簡単なトレーニングを続けるだけで、十分にのどの筋肉を鍛えて飲み込み力をつけることができます。一般的に、筋肉をつくるのに要する時間は約6週間程度で、それはのどの筋肉も同じだそうです。

■のど活で健康を保ち、健康寿命をのばす!

 のどは、「嚥下」「呼吸」「発声」という、人間が生きていくうえで欠かせない3つの機能を担っています。

「私はこれまで、飲み込み力が衰えた患者さんを1万人以上、診ています。ほとんどが70代、80代の高齢の患者さんですが、飲み込み力をつけるトレーニングをすることで嚥下機能が回復し、健康状態が快方へ向かっていく方がたくさんいらっしゃいます。飲み込み力のトレーニングに取り組むことで、高齢の方も数年は寿命がのびると言っても過言ではないのです」(西山先生)

 ちなみに、早い段階で飲み込み力をつけるトレーニングを始めれば、さらに寿命をのばすことが可能なのだとか。40代、50代、60代からトレーニングをスタートすれば、10年は寿命をのばすことも可能ということです。