「ご注文を繰り返します。フォークで食べる汁なし担々麺が1つ……」と、愛くるしいおばあちゃんのホールスタッフが確認するや、「あ、担々麺じゃなくてオムライスです」と、笑みをこぼしながら訂正するお客さん。

 店内が、牧歌的で柔らかい雰囲気に包まれたのは、『注文をまちがえる料理店』という名のレストラン。9月16日~18日の3日間、東京・六本木に期間限定でオープンした。

 実は、この料理店、ホールを担当するスタッフが全員、認知症を抱えている女性と男性で構成されているという、なんとも不思議なレストラン。今年6月3日~4日に開催された、プレオープンでは大きな反響を呼び、海外メディアからも取材申し込みが殺到。認知症を抱える人たちへの新しいアプローチとして、国内外問わず熱視線を送られているのだ。

 それにしても、どうしてこのようなレストランが誕生したのか?

認知症介護のドキュメンタリー番組を作っていたときに体験した“間違え”がきっかけでした」と語るのは、発起人であるテレビ局ディレクターの小国士朗氏だ。

発起人の小国士朗氏。小国さんはじめスタッフは全員、ボランティアで運営している。撮影/渡邉智裕
発起人の小国士朗氏。小国さんはじめスタッフは全員、ボランティアで運営している。撮影/渡邉智裕

「グループホームを取材していた際に、認知症を抱えるおじいさんやおばあさんに料理を作っていただく機会がありました。その日の献立はハンバーグと聞いていたのですが、いざ出てきたご飯を見ると餃子だったんです」(小国氏、以下同)

 ハンバーグじゃないんですか? と言いかけたものの、「その言葉を口にすると気持ちが窮屈になるような気がした」と、振り返る。

 そうした経験から、少しだけでも気持ちが寛容になれれば、認知症に対する認識が変わるのではないかと考え、“間違えることを目的とするのではなく、間違えたときは許してね”ということをコンセプトにしたレストランが生まれた。

「間違えることを受け入れたり、ともに楽しめたりすることのできる料理店を作ることで、新しい価値観を作りたかった。介護施設の方にご協力いただき、働く意欲がある方を対象に募集し、限定という形で開催することができました」

 本来、注文を間違えようものなら殺伐とした空気が支配してしまうことも珍しくないが、この料理店には、間違えを受け入れる寛容さが至るところに存在している。

 都内から訪れた20代の女性は、「私も飲食店で働いているのですが、お店とお客さんの関係性が素敵だなって。スタッフ同士が支え合い、お客さんとスタッフも同じ空気を吸っている。認知症の方に限った話ではなくて、今後は外国人の店員さんやお客さんも増えてくる。お店とお客がお互いに寛容性を持つ飲食店が増えてくれたら」と、店の魅力に声を弾ませる。