写真はイメージです

 のお世話でヘトヘトのシニアが増加中! 子世帯とのムリのない付き合い方を著書『子やにしばられない生き方』で披露する河村都さんに、そのコツを聞いてみた。

ルールを作って自分らしく孫育て

 2016年の夏にひとり娘が双子を出産、2世帯住宅で初との同居生活が始まった教育コンサルタントの河村都さん。長年にわたって幼児教育に携わり、育てを楽しみにしていたはずが、初めてと対面したとき、自分が憂鬱で不安な気持ちに陥っていることに気がついたそうだ。

「マタニティブルーならぬ、“ブルー”です。は可愛いし、娘に子どもが生まれて本当にうれしかった。でも、の存在が私の人生にどう影響してくるかを考えると、心配になったんです。初めての、しかも双子の育児をする娘の力になりたい。でも一方で、これからも仕事を続けたいし、残りの人生、自分の好きなことも大事にしたかった」

 そう河村さんは振り返る。

 2015年、最愛の夫が突然の病に倒れ、1年半の闘病を経て65歳でこの世を去った。また、河村さん自身も初期の肺がんが見つかり、が生まれる2か月前に手術を受けた。こうした体験から、「人生はけっして長くない。1日たりともムダにしたくない」との思いが強くなったと明かす。

 そこで河村さんは、育児のサポートと自分らしいライフスタイルを両立させるため、娘世帯に“暮らしのルール”を提案した。

 例えば、河村さんのオアシスでもあるリビングに、のおもちゃを置きっぱなしにしないこと。日中の仕事に備えるため、緊急時を除いて20時以降は子育てを手伝わない。育てのためのスケジュールを共有する、といった内容だ。

「体力的に続けられるか想像しながら、こうありたいと願う暮らしが実現できるように考えました。もちろん、娘夫婦と話し合って歩み寄ることが必要だし、不具合があったり、の成長によって状況が変わったりすれば変更します」