日本の伝統工芸産業における深刻な後継者不足の問題が、あちこちでささやかれるようになって久しい。

 そんななか、順調に若手の職人を増やし、後継者の育成に成功しているのが、越前漆器の産地として知られる福井県鯖江市の『土直漆器』だ。

 現在会長を務める土田直(すなお)さんは、もともと塗師として個人商店を営んでいた。

「越前漆器は素地作り、下地、中塗、上塗、蒔絵などの工程に分かれており、それぞれ専門の職人が担当する分業制が当たり前でした。しかし可能な限りの工程を自分で管理し、モノ作りの質を高めたいと思って、会社にしたんです」

土直漆器会長の土田直さんと、社長の土田直東さん 撮影/Rui Izuchi
土直漆器会長の土田直さんと、社長の土田直東さん 撮影/Rui Izuchi

 現在、土直漆器では、素地作りを除くすべての工程を自社でまかなう。しかし、1980年の創業当初は次々売れていた漆器にも、徐々に陰りが見えてきた。

「昔は旅館や料亭で使われる高級な蓋付きのお椀が主流でしたが、景気が悪くなり、需要も減ってきた。けれど自分の代で終わらせたくはなかったんですよ。漆器は親から子、孫へとつなぎながら、質を高めていくものなので」

 幼いころから、こうした話を聞いて育ったのが、2代目を継いだ息子の直東(なおと)さんだ。

「もともと跡を継ぐつもりでしたが、うちは小さな会社です。一度外の社会を見ておこうと東京の大学を選び、そのままHMVジャパンのバイヤーとして4年間勤めました」

 計8年間の東京生活が、土直漆器のモノ作り、そして自身の生き方にも大きな影響を与えているという。