脳が活性化すると再ブームの波が来ている「速読」、時代を超えて再注目されている「紙芝居」、読書の輪が広がる「ビブリオバトル」や「読書会」をはじめ、読書にまつわるさまざまなイベントが各地で開催されています。そこではどんな読み方&読まれ方がされているのか──多様化する読書スタイルの最新事情を徹底調査しました!

脳を鍛える「速読」で新しい読書体験を!

『速読』と聞いて多くの人がイメージするのは、おそらく勢いよく本をめくって「はい、読めました!」というものだろう。

 昭和の終わりごろには「1冊を1分で読む!」というようなハウツー本が一大ブームを巻き起こした。当時、テレビで速読する人たちを見て「あんなふうにスラスラ読みたい」と思った人も多いはず。しかし、どこかうさんくさかったのも事実で、ブームは長続きしなかった。それから約30年、新しい速読ブームの波が来ているという。

「私が考える速読というのは、ただ単に本を速く読むためのテクニックじゃありません」

 そう話すのは、現在の速読ブームの牽引(けんいん)者、呉真由美さん。“速読コンサルタント”の呉さんは、「誰にでもできるがんばらない速読」をモットーに全国でセミナーを開催。受講生も小学生から90代までさまざま。

「ふだん、私が教えているのは、本を1分で読むためのコツではなく、簡単に言えば、脳を活性化させるための方法です」

 トレーニングを積めば、本が速く読めるようになるだけでなく、脳の情報処理速度が上がり、目に飛び込んできた情報をパッととらえることができるようになるという。実際、呉さんは時速165キロの豪速球になんなくバットを当てることができるそうだ。

 受講生にはプロのスポーツ選手も多い。瞬間的な状況判断を迫られるスポーツ選手にとっても、速読の練習は有意義だという。さらに、こんな受講者も。

「趣味で写真を撮っていた男性が速読を始めてコンテストで大臣賞を取ったり、認知症で寝たきりだった80代のおじいさんが人の名前を覚えられるようになって、歩行器を使って歩くまで回復した例もあります」

 速読、恐るべし。

 だが、呉さんが行っているトレーニングは、ごくシンプルなものばかりだ。基本的には「目を速く動かすトレーニング」「視野を広くするトレーニング」「速く見るトレーニング」の3項目だけ。

「人間の目と脳は、例えば“大安売り”や“バス乗り場”など短い言葉の意味は1文字ずつ読まなくても一瞬で理解できます。それが長い文章になった場合も、訓練を積めば視覚情報としてパッと意味を理解できるようになるのです」

脳開コンサルタント教会の会長を務める、呉真由美さん
脳開コンサルタント教会の会長を務める、呉真由美さん

 約2時間の講習では目を縦横に動かすエクササイズをして、簡単な童話をできるだけ速く見るトレーニングをする。最初は文章の意味を考えずに、文章をとらえる速度を上げ、目から脳を鍛えていく。毎日、繰り返すことで読むスピードは10倍にも20倍にもなることがあるという。

「でも、読書は競争ではありません。速読で脳を活性化させて、そこからいろんな可能性を広げていってほしいと思います

 呉さんによれば、「自分は本を読むのが遅いから」とあきらめている人ほど効果があるという。もし本がスラスラ読めるようになって、脳がイキイキすればこんなにうれしいことはない。

 そこで実際に、呉先生指導のもと、ライターも“速読”をやってみました。言われるままに目を動かし、速読トレーニングを開始。「もっと速く! 自分はできないと思わないことですよー!」と呉先生。エアロバイクにつかまって無理やり速く走るのと似た感覚だ。「もっともっとー!」。はぁはぁ。集中して疲れたが文字を追うスピードは約2倍に(1分間で約1800文字→約4000文字)。……ビックリ。