藤井聡太六段

 羽生善治永世七冠の誕生、超新星・藤井聡太六段の躍進……今、将棋界が沸きに沸いている。

 永世七冠を達成した羽生竜王には、“歴史に刻む偉業で、社会に明るい希望と勇気を与えた”と、先月、国民栄誉賞が贈られた。棋界での受賞は初だ。

 ただ、将棋に明るくないと“どのくらいすごいのか”はピンとこない……。

相撲に例えると

将棋界では竜王戦、名人戦などが重要なタイトル戦です。今まではずっと7つだったのですが、昨年、叡王戦も加わって“8大タイトル”になりました。多くの棋士にとって、タイトル獲得は大きな夢。それを目標とし、日々しのぎを削り合い、腕を磨いているわけです」

 とは、日本将棋連盟の理事を長く務めた青野照市九段。乃木坂46メンバーであり、NHK Eテレ『将棋フォーカス』の司会も務めている伊藤かりんさんは、

「“永世称号”は、それぞれのタイトルによって、得られる条件が違います。5期連続、通算10期など。羽生永世七冠の偉大さは、雲の上どころじゃないレベルです」

 さらに、将棋ライターの松本博文さんは、こう説明する。

「よく将棋は大相撲にたとえられます。タイトルを1回獲得するのは、大相撲だと本場所で優勝するようなイメージ。羽生さんは25歳のときに“七冠同時制覇”を達成していますが、後にも先にもこの人、この時だけ。当時はよく、大相撲の年間全場所優勝にたとえられました」

 7場所連続優勝は、歴代でも朝青龍しかいない。白鵬や大鵬ですら6場所だ。

「さらに羽生永世七冠は、今までに99回タイトルを獲得しています。これは、年間7回本場所がある中で、99回優勝したようなもの。大相撲では白鵬関が前人未到の40回優勝を記録していますが、羽生永世七冠も、それに優るとも劣らない記録だと思います」

 青野九段も、

「現役棋士で、羽生永世七冠に次ぐタイトル獲得回数は、谷川浩司永世名人の27回。70回以上も違うんです。ひとつでも永世の称号を得られれば将棋史に残る偉人。永世七冠は、オリンピックで何大会も連続で金メダルを取り続けるような信じられない偉業です

 でも、相撲より将棋は競技人生が長いのでは?

「一般的に棋士の全盛期は、20代から30代半ばです。ピークを過ぎた力士が本場所で優勝することが難しいように、将棋も40代以降になるとタイトル獲得は極めて難しい。羽生永世七冠は47歳にして竜王と棋聖を保持し、その輝きはいっこうに失せません」(松本さん)