家族のありようは急速に変化している。保護者のいない子ども、育てることが難しい子どもに対し、公的な責任で社会的に養育し、家庭の支援を行うことを「社会的養護」という。福祉施設だけでなく里親委託も含まれる。

「自分だけ幸せになっていいの?」

 厚生労働省によると、2015年に登録された里親は1万人超、委託された子どもは'16年に5000人を超えた。自治体間で差があるものの、新潟市は里親等委託率が5割を超え、全国で最多となっている。静岡市や福岡市でも4割前後だ。国は取り組み事例の普及に努めている。

 里親は4種類に大きく分けられる。一定期間の養育をするのが「養育里親」だ。このうち、虐待や非行、障がいなどの理由で専門的な援助を必要とする「専門里親」のほか、養子縁組によって養親となる「養子縁組里親」、祖父母などの「親族里親」がある。いずれも特別な資格はないが、研修を受けることが必要。期間は、数週間から養子縁組までさまざまだ。

 女子高生Aさんは、里親と東京郊外で暮らす17歳。1人部屋を与えられており、特に生活に不満はない。

「3歳のときに乳児院から預けられたと聞いたけど、ほとんどの子はまだ親が決まっていなかった。自分だけ幸せになっていいの? って思ったりする」

 友達にはどう話しているのだろうか?

「中、高で何人かには言ったことがあるけど、関係は変化しなかった。ほかの友達には里子だとは言ってないけど、家に呼んだことはあります。特に何も言われなかったし……」

 また、里親に育てられたBさん(20)は母親が病気だったため、2歳で児童養護施設に入所した。その後、里親家庭に預けられたときは、6歳だった。

「小さいときから(里親のところに)いたので、家族のように思っている。生みの母親がいても、家族とは違う感じ。自分には、この家に住んでいる人が家族」