将棋や囲碁ではプロ棋士をくだして勝利。医療においても、病変を見つける内視鏡診断システムやエックス線の画像診断技術の開発が進むなど、活躍の場を広げるAI

AIの誕生は1956年

 家電やスマホ、子どものおもちゃにも搭載されるなど、私たちの暮らしにだんだん身近なものとなりつつある。

AI=人工知能といっても、人間のような知性があるわけではありません。簡単に言うと、コンピューターが学習したり判断したりするプログラムのことなんです。

 例えば、お掃除ロボットがカメラセンサーで部屋の間取りを学習しながら動いたり、エアコンが人の居場所を感知して、温度や風向を調節してくれたりする。これらの技術はAIのひとつです」

 そう教えてくれたのは、人工知能学会会長で国立情報学研究所の山田誠二教授。AIの歴史は古く、誕生は1956年と、いまに始まった技術ではない。しかし、最近になって脚光を浴びている理由に、「画像を認識して違いを見分ける能力」が特に優れているという点を挙げる。

「例えば、この物体が何なのか、大量の情報をもとにAI自身がその特徴をとらえて、認識できるようになりました。この技術が、あらゆる産業に応用できるようになったのです」

 この背景には、近年のインターネット環境の変化や、技術の進化があると山田教授。

「インターネットなどを使って莫大なデータを入手できるようになり、さらにコンピューターの計算速度が上がったことで、多くの情報を一気に処理できるようになりました。それが昨今の技術革新につながったのです」

 具体的にはどんなことができるのか? 人工知能の応用について研究する、東京大学大学院の鳥海不二夫准教授が解説する。

「インターネット上に存在する大量のテキスト情報を利用することで、話の内容に応じて適切に返答をする技術や、自動翻訳などのシステムの制度が向上しました。また、特にすぐれているのが画像認識の分野。インターネット上の有害サイトを表示させないようにするフィルタリング機能や、防犯カメラの顔認識技術などは、すでに実用化されています」