※写真はイメージです

 巷にあふれ返った“健康常識”はウソ? ホント? 生きるうえでは切っても切り離せない「」にまつわる都市伝説を、3人の医師らがQ&A形式でわかりやすく解説します。

低脂肪より低糖質のほうが健康にいい?

「これはウソ。たとえやせられたとしても、どちらも不健康になるリスクがあります」

 そう指摘するのは、医学ジャーナリストの植田美津恵先生。米スタンフォード大学の研究では、低脂肪も低糖質も、同程度の体重を減らす効果があった。

 ところが、ボストン大学の調査によると、糖質を減らすと心血管や慢性炎症が増加するリスクが。一方、脂質を減らすと、リバウンドしやすくメタボリック症候群にかかりやすくなるとか。

「糖質や脂質など、特定の栄養を極端に減らすのは、デメリットもあるということ。ダイエットに取り入れる場合は、家族に循環器系の病気にかかった人がいるなら低糖質はやめておくとか、メタボリック症候群がいるなら低脂肪はやめておくなど、遺伝や健康状態に合わせた方法がベストです」

揚げ物を食べるとうつになる?

 これはホント。日本医科大学の研究によると、大企業に勤める人たちを対象に、日々の事と精神状態の関係を調べたところ、揚げ物をよくべている人ほどストレスへの耐性が低く、結果的にうつ病になりやすかった。

 揚げ物を多くとると、魚などに含まれている脂質「オメガ3」と、揚げ物油などに多い脂質「オメガ6」のバランスが崩れ、うまく感情の調整ができなくなるおそれがあるためと考えられている。

「あるいは、身体に悪いとわかっているものばかり好んでべてしまう人は、過剰なストレスがかかっていたり、もともと精神状態が悪かったりするのかもしれません」(植田先生)

赤ワインで心臓病が予防できる?

「日本人は生まれつきアルコールを分解する酵素を持っていない人が多く、飲酒によって道や大腸、肝臓などのがんを発症しやすいことがわかっています。ですから、これはウソ」(植田先生、以下同)

 赤ワインが健康にいいという噂は、そもそもフランス人が対象の研究で生まれたもの。肉やチーズなどの動物性脂肪をたくさんとっているにもかかわらず、心臓病による死亡率が低い。

 その秘訣が、赤ワインに含まれる酵素・ポリフェノールと喧伝されて、多くの日本人が飛びついた。

「飲みすぎは健康に悪影響。水がわりにワインを飲んでいるようなフランス人とは体質が違います。ポリフェノールはお茶にも含まれていますし、日本人に合ったとり方をすることが心臓病予防につながるのでは?」