※写真はイメージです

 巷にあふれ返った“健康常識”はウソ? ホント? 高齢化社会と言われて久しい日本において決して無視できない、「老化と認知症」にまつわる都市伝説を、医学ジャーナリストの植田美津恵先生がQ&A形式でわかりやすく解説します。

高血圧でなければ減塩しなくてもかまわない?

「塩分のとりすぎによる悪影響は、高血圧だけに限りません。ですから、これはウソ」

 と植田先生。高濃度の塩分をとると、腸の免疫系が変化することが米コーネル大学の研究で明らかに。そのメカニズムはまだわかっていないが、マウスの実験では脳の血流障害が確認され、認知症によく似た症状もみられた。

 通常のえさに戻すと改善されたものの、とり続けていたら、最終的に認知症となるおそれもあると指摘している。

「ナトリウムのとりすぎが脳の血流にリスクとなるのは確か。また塩分は、胃がんの発症リスクを高めるともいわれています。胃にピロリ菌がいる人は、特に注意したほうがいいでしょう。ピロリ菌は長期感染することで胃がんの原因になると言われていて、よりリスクを高めてしまいます」

高齢者ほど夜ふかししたほうがいい?

 これはホント。複数の研究によると、年齢が進むにつれて体内時計は乱れやすくなり、健康な70代でも、若者と比べて約1時間は進んでいるとか。睡眠時間も短くなり、60代や70代では、せいぜい6時間ほど。

 なのに早い時間帯から寝てしまうと、睡眠の質が低下してやたら早くに目が覚めてしまったり、夜中に何度も起きたりする羽目に。

「運動量が絶対的に足りません。国が推奨する1日あたりの歩数は高齢者の場合、男性6700歩、女性5900歩。これをクリアしていない人は多く、仕事をリタイアしていれば日中の活動量も少ないのだから、そんなに眠れませんよ。

 今日も眠れないと1日単位で考えるのではなく、睡眠時間を週単位で見る癖をつけておおらかな気持ちでいたほうがいいです」(植田先生)