器具で取れないほど周ポケットの奥にある汚れは、周外科での専門治療が必要になる。

ぐきを切開し、根の表面についた汚れを取り除きます」

 切開して汚れを除去すると、周組織が壊れて、槽骨がなくなっていることがある。

周組織を再生する材料を添付して、槽骨の形成を助けなければなりません。しかし、骨のなくなり方によっては形成できないこともあり、すべての人が行える治療ではないのです」

手術で見た目が変わることも

 上あごの肉を切除して、下がった部分に移植する方法もあるが、これにも手術が必要だ。

 晴れて歯周病が治ったとしても、残念ながら、見た目が変わってしまうことがある。汚れが除去され、ぐきの腫れがなくなったことでの隙間が目立つようになるからだ。

 これらは矯正科治療やホワイトニングなどで解消できるが、保険がきかない自由診療となるため、費用が高額になることも。

「ここで気をつけたいのは、汚れをしっかり落としてぐきを正常に戻してから、矯正科治療や調整に入ること。汚れが残った中途半端な状態で行うと、高額な治療費を投じてもを失うことになりかねません。まずは歯周病専門医のもとでの治療が先決です」

 治療完了しても、歯周病菌が完全にいなくなったわけではない。正しいみがきを毎日続けて、科医院での定期的なクリーニングが重要。お口の健康は1日にしてならず、なのだ。


【お話を伺ったのは……】
若林健史先生
科医。若林科医院院長。長年、歯周病治療に従事し、つねに最新の治療を行う第一人者。日本歯周病学会理事、日本歯周病学会専門医・指導医、日本臨床歯周病学会副理事長