歌舞伎は見たことがあっても、日本舞踊の公演と聞くと、ちょっと難しそうとか興味があっても何を見ればいいのかわからない、と思う方がほとんどでしょう。今回は、そんな日本舞踊に縁のない方にもオススメな舞台をご紹介したい。

日本舞踊界の新たな挑戦

 日本舞踊松本流の三世家元でもある歌舞伎俳優の松本幸四郎さんをはじめとする日本舞踊協会のメンバーが、日本舞踊の新たな可能性を探る目的で昨年立ち上げたシリーズ“未来座”がそれだ。昨年の第1回公演では「水」をテーマとした4作品を上演し、好評を得た。

 第1回公演に出演し、日本舞踊協会の理事としてこの企画のプロデューサーのひとりでもある幸四郎さんに、未来座シリーズを立ち上げた目的や6月に行われる第2回公演『カルメン2018』の見どころなどを聞いた。

「日本舞踊のいろいろな流派同士の交流をはかり、流派を越えて同じ舞台に立って一緒に作品を作る場として日本舞踊協会というのができて、日本舞踊を知っていただくためにさまざまな活動をしてきました。

 そこでの新作公演に関してはしばらくお休みの期間がありましたが、古典芸能とはいいつつ、やはりその時代のいろいろなものに刺激を受けて作品を生みだすことも大事な活動のひとつなので、昨年、未来座として再スタートを切りました

 昨年の第1回公演でも、幸四郎さんの演出ならではの創作舞踊としての取り組みをされ、観客からは「日本舞踊のイメージが変わる舞台だった」という声が多数あった。

「とにかく20分踊りきる。身体を動かしきる、そういう作品を作ろうと思って。その踊りが何を表現しているとかどういうメッセージがあるとか、まあそういうのはいいじゃないっていうかね。

 テーマは水でしたけど、水の何を表現しているかっていうことは考えて作らなかったです。見ていただく方には、20分間リズムに合わせて動き続ける人間のエネルギーってものを感じていただければと思ったので。

 パーカッショニストの仙波清彦さんが作られた尖った音楽で、古典的な振りを使った踊りを、日本舞踊にはないテンポで踊ったことが、新しく感じていただけたところかなとは思いますけどね」