広く一般に知られるようになった糖質制限のダイエット法だが、継続はなかなか難しく、リバウンドしてしまったといった声も多く耳にする。『断糖ダイエット 元ぽっちゃり医師が成功した最高のやせ方』(宝島社)の著者・西脇俊二医師はその大きな理由を、「糖質の依存性から抜け切れていないことが原因。ここから抜け出せない限り、また同じ食生活に戻ってしまいリバウンドを繰り返すのは当然です」と語る。

米や麺類などは麻薬のような依存性が!

 もともとは「うつ病」などを研究していた精神科医の西脇医師。『僕の歩く道』『相棒』『ATARU』など数多くのドラマの医療監修者としても知られる人物だ。7月スタートの『グッド・ドクター』(フジテレビ系)でもコミュニケーションに困難さがあり、限定された行動、興味、反復行動などの症状が知られる自閉症スペクトラム障害を持つ主人公(山崎賢人さん)の医療監修を担当する。

 また、医療現場で多くの患者と向き合った経験から、糖質摂取が身体にも心にも悪い影響があることを確信し、ベストセラーとなった『断糖のすすめ』を執筆した経緯がある。西脇医師によると、そもそも現代の日本人の多くは、米や麺類など炭水化物を必要以上に食べすぎだという。

「炭水化物はそのほとんどが糖質のことが多く、糖質の過剰摂取により消費しきれなかったブドウ糖は、体内で内臓脂肪や皮下脂肪に変化したり、脳内のβ-エンドルフィンという物質の量を増やす。そして、このβ-エンドルフィンには一種の“麻薬作用”、つまり中毒性があるのです。特に糖質と脂肪を一緒にとるとβ-エンドルフィンはより増えることがわかっています」

 なんと! 炭水化物には麻薬作用があるのだ。依存性も高く、炭水化物を食べれば食べるほど、“また糖質を体内に取り込みたい!”という気持ちに脳内のβ-エンドルフィンがさせてしまうという。これが糖質制限のダイエット法が継続できない大きな理由のひとつだったのだ。

このように糖質には強い依存性があるので、その依存体質から抜け出すことが最初の一歩。そのためにもまずは3日間、徹底的に糖質カットに取り組むのが断糖を続ける秘訣です