猛暑の夏。稜線に入道雲が湧き立つ湾内は、すでに蝉時雨(せみしぐれ)に包まれていた。

 2018年7月21日。

 世界遺産の軍艦島と九州最後の炭鉱・池島を1日で巡る『池島散策&軍艦島周遊ワンデイツアー』の船が、長崎港を出航した。世界遺産・長崎造船所を右に見て湾内を抜け、五島灘を滑るように疾(はし)る。

 船内で揺られること30分。

「軍艦島」の異名をとる端(は)島が、真っ青な空の下にそそり立つように姿を現した。

世界遺産の軍艦島
世界遺産の軍艦島

「最初に私が訪れたころは、“こんなゴミの島が世界遺産になるはずがない”という声もありましたが、軍艦島に何度も足を運び、当時暮らしていた人たちから話を聞くうちに、単なる瓦礫(がれき)の島だった軍艦島が輝き始めました」

 ガイドを務める“軍艦島の伝道師”黒沢永紀(ひさき)(57)は、マイクを持ってツアー客に語りかけた。これまでに80回以上、軍艦島に足を運んでいるという。

 見る角度によっては有名なフランスの小島『モン・サン・ミッシェル』やサンフランシスコ沖の『アルカトラズ』にも似ていると言われるこの島の大きさは約0.06平方キロメートル。東京・新宿駅ほどの大きさにすぎない。

 しかし1890年(明治23年)、海底に眠る国内最良の石炭に目をつけた三菱が本格的な操業に着手するやいなやこの島はガ然、活気づいた。

──兵(つわもの)どもが夢の跡

 かつて、石炭は“黒いダイヤ”と呼ばれ、日本経済を支えた重要な資源。三菱が隆盛を極めた昭和30年代には、5000人あまりが島で暮らし、当時の東京の9倍に達する世界一の人口密度を誇った。

「狭い土地の中で最優先は鉱場。限られたスペースで生活をするためには知恵と工夫が求められました。だからこの島に、日本初の鉄筋コンクリートの高層住宅(30号棟)ができた。国内初の海底水道や国内初の特殊な上陸桟橋も造られています」

高層住宅群は船の周遊でしか見られないスポット。廃墟の威容が間近で感じられる
高層住宅群は船の周遊でしか見られないスポット。廃墟の威容が間近で感じられる

 船内の画面に映し出される手作りの資料に、何度も“国内初”の文字が躍る。

 やがて林立する炭鉱アパート群が目前に迫ると、再びマイクを握った。

「あれが戦中に建った島内最大の建物、65号棟。9階建ての建物の屋上には保育園がありました。エレベーターのない9階に保育園はちょっとひどいと思うかもしれませんが、階下の日照条件の悪さを見ると、納得していただけるはずです。

 奇妙なのは、中庭から屋上に続く階段の先に屋根がないこと。むき出しで、雨が降ると階段を伝って水浸し! 前例がないから、作り方がよくわかっていないんですね」

 黒沢がそう語りかけると、ツアー客から笑い声が漏れる。

 参加したのは30数名。長崎近県だけでなく、関東や関西からのお客さんも多く、女性同士の参加者も目立つ。

 やがて船は軍艦島のまわりをゆっくりと周遊。建設当時国内最高層を誇り、国内初の屋上農園があったことでも知られる「日給住宅」、そして大正5年に国内で初めて建てられた鉄筋集合住宅「30号棟」が見えてくる。

軍艦島は、日本の鉄筋集合住宅史上に燦然(さんぜん)と輝く逸品ぞろい。まさに“早すぎた未来都市”なんです。軍艦島では、電気洗濯機、電気冷蔵庫、白黒テレビといった“三種の神器”も国内で最も早く普及したと言われています。炭鉱マンは命がけの仕事。それだけ給与もよかったんですね」

 黒沢は、島に生きた人たちに想いを馳(は)せ、この地から始まった歴史に胸を張る。

「つまりこの島は、明治の創業以来、エネルギーの主力が石炭から石油にかわる昭和49年の閉山まで続いた文明開化、2つの世界大戦、そして戦後の復興を見届けた日本近現代史の生き証人でもある」

 話を聞き終え、デッキの上でカメラのシャッター音を響かせていたツアー客に、参加の理由を聞いてみた。

「黒沢さんの本やDVDを見て、このツアーにぜひ参加したいと思い、東京から来ました」(30代・女性)

「単なる廃墟(はいきょ)ではない魅力を、この島には感じます」(40代・男性)

「黒沢さんの話を聞いていると、当時この島にいた人たちの暮らしぶりが生き生きと甦(よみがえ)ってくるようで、ドキドキします」(40代・女性)

 今では“軍艦島の伝道師”と呼ばれる黒沢について、パートナーの彦根延代さんは、

「軍艦島との出会いが、彼の人生を大きく変えました。興味のあることには貪欲(どんよく)。羨(うらや)ましいですね」

ツアーのオリジナルTシャツや缶バッジを身に着け、ガイドを行う黒沢さん
ツアーのオリジナルTシャツや缶バッジを身に着け、ガイドを行う黒沢さん

 しかし反面、のめり込みすぎて困っていることもある。

「軍艦島に行って興奮のあまり、記念に2人で買った指輪を落として帰ってきたこともありました(笑)。あと、家の中に軍艦島グッズが増えすぎて置き場に困っています」

 黒沢自身、

「軍艦島と出会って16年。これほど深くこの島に関わることになるとは、当時思いもしませんでした」

 と話すが、そもそも長崎出身ではない立場でなぜ、ここまで軍艦島に魅せられたのか。

◇ ◇ ◇

 初めて軍艦島を訪れたのは、平成14年4月のこと。

「あの日、長崎県の沿岸部には春の嵐が迫っていました。雨風が強まる中ひとりで船をチャーターして軍艦島に渡った知人の炭鉱写真家を追って、僕たちは船に乗り込みました。長年、炭鉱の写真を撮り続けてきた方でしたが、このときはあまりに無謀でした」

 ともに軍艦島に渡った映像作家の大西悟さんは、

「お世話になっていた船会社の方が安否を気遣い、共通の知人である僕に連絡をくれたんです。“心配だから、見に行ってほしい”と。それで黒沢さんを誘ったんですが、危険も顧みず二つ返事で“行きます”って言う。なんてフットワークの軽い人なんだと驚いたことを覚えています」

 桟橋を離れ白波の立つ五島灘を進むと、黒雲の下にそそり立つ「軍艦島」が現れた。

 第一次世界大戦中、未完のまま廃船となった幻の軍艦『土佐』に似ていたことから名づけられた無人島。

 横殴りの雨の中、揺れのひどい船から、黒沢は船着き場に飛び移った。

 軍艦島の廃校にテントを張って雨風を凌(しの)いでいた写真家と無事に再会した黒沢たちは酒を酌み交わし、島で夜を明かした。

 雨の上がった夜空を、黒雲が激しく流れる。

「カコーン カコーン」

 時折、朽ち果てつつある建物の一部が落下し、まるで夜泣きするような声をあげる、不思議な夜──。

 しかし黒沢にとってこの一夜は、単に出会いのきっかけにすぎなかった。

「なんだか爆撃を受けた炭鉱の跡地のようでね。正直、このときはまだ軍艦島に特別な感情を抱いてなかったんです」