東京五輪まであと2年を切った。首都東京では世界中から選手団・観戦客を迎えるためのさまざまな準備が急ピッチで進められている。一方、五輪のために居場所を奪われることを心配する人たちの声はなかなか表に出てこない。

 そこで週刊女性は、当事者を訪ねて聞き歩きをする路上ルポ短期連載『五輪とホームレス』をスタートさせた。第1回では、“山谷”に住む男性に焦点をあてる。

労働者やホームレスは仕事にあぶれ……

「今年3月に500メートルはあったアーケードがなくなってね。40年たって老朽化したから、撤去したのです。費用は東京都が8割、台東区が1割、商店街が1割を負担。商店街は最盛期には120店あったんだけど、いまはたったの30店だから、そんなに売り上げもないのに、1店で50万円も出したんですよ」

 と、都内随一の労働者の町“山谷”の中心部にある「いろは会商店街」の70代の男性店主は話す。

 山谷とは、観光スポットの浅草雷門から北西に2キロほどの台東区清川・日本堤・橋場と、荒川区南千住付近を指す。昔から日雇い労働者の町として知られ、格安の木賃宿が100軒以上も軒を連ねていた。

 フォーク歌手・岡林信康の『山谷ブルース』や、ちばてつやの名作ボクシング漫画『あしたのジョー』が誕生した地としても有名だ。

「50年前は都電が走っていて、旅芸人が出演する大劇場もあった。最盛期は昭和30~50年ごろ。労働者は朝から働き、夜は酒を飲み、ケンカして、宿に泊まる。または路上で生活する。町中に活気があふれていました」(同店主)

 しかし、バブル崩壊やリーマン・ショック、あるいは契約社員や派遣会社の台頭を経て、日雇いの仕事は減り続けてきた。日雇いといえども、身元のはっきりしない人間を働かせるのは厳しい時代になってきたこともある。労働者やホームレスは仕事にあぶれ、高齢化し、生活保護を受けるようになっていった。

 ホームレス生活保護受給者は教会などが毎日のように行う炊き出しに通い、ディスカウントショップで酒や食料を買うため、商店街には金を落とさない。よって店は不振を極め、夕方6時にはほとんどが店じまいする。東京でこんな町は初めて見た。

「アーケードがあったころは午後6時になると、ホームレスが150人ほど段ボールの寝床を作っていたけど、いまじゃあ10人ぐらい。この10年ほどで労働者の町は福祉の町に変わってしまい、このままでは商店街は消滅してしまう。何か対策を練らないといけないけど、そのめどはまったく立っていないんですよ」

 と店主は嘆く。