心的外傷後ストレス障害(PTSD)が日本で注目されるようになったのは、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災がきっかけだ。PTSDを発症しても、医療機関にたどり着くまで年月がかかることは珍しくない。なかには、東日本大震災の報道によって阪神・淡路大震災を思い出し、眠れなくなる人もいた。

「津波ごっこ」をする子どもが増加

 一方、東日本大震災をきっかけに、2013年、災害派遣精神医療チーム(DPAT)が発足。翌年、広島市の大規模土砂災害や御嶽山の噴火で初めてチームが出動した。最近は、西日本豪雨や北海道胆振東部地震で活動している。

 戦争や犯罪、事故、性暴力、自然災害など大きなストレスを受ける出来事によって、心に深刻な傷が刻まれることがある。すると、気持ちが高ぶったり、無感覚になったり、不眠になったりする。子どもだとなおさらだ。東日本大震災では津波がきたと言って隠れたり、おもちゃの街並みを壊したりする「津波ごっこ」をする子どもが多く見られた。

 災害をめぐり心のケアの現場はどうなっているのか。

 心療内科医の桑山紀彦さん(56)は、自身のクリニックで診療する傍ら、NPO法人『地球のステージ』の代表理事として、60か国以上の紛争・災害現場で医療支援を行ってきた。

 3・11が起きたのは、当時、宮城県名取市閖上地区にあったクリニックを開業して2年目のことだ。津波で思い出の場所が失われ、多くの命が奪われた。そのため、子どもたちを中心に心のケアを始めた。

 トラウマ体験は、災害を生き延びた人々にどう影響するのか。

「人間の記憶は通常、順番どおりに並んでいて、感情とセットで出来事を覚えています。ところが、強いトラウマ体験をすると途中の記憶が欠落し、順番が入れ替わることがあります。そればかりか、出来事と記憶が切り離されたりもします。

 出来事を映像で記憶してはいるものの、不安な気持ちはどこかへ行ってしまう。そのため語ることで記憶を埋めて、順番どおりにし、感情をくっつけるのです」(桑山さん、以下同)

 つらい記憶と向き合うことによる心のケアは、日本では浸透していない。震災当時、子どもたちが被災体験と対峙することに、周囲の強い反発があった。

「学校の先生から“眠れなくなったらどうする?”と言われたり、避難所で津波という言葉を使うと、臨床心理士が止めに入ったりすることもありました。かつては、つらい体験をしたことなどを写真で見せて、ショックを与えて、慣れさせる治療も一部で行われていたので、誤解されたのかもしれません。そうではなく、語りたいことを話し、整理し、表現するのです