子どもの貧困が社会問題となるにつれ、注目が集まる『教育格差』。一般に、親の経済状況が学歴に影響して、将来の選択肢を狭めるリスクが指摘されている。

 特定NPO法人『若者就職支援協会』の代表・黒沢一樹さん(38)は、進路多様校─かつて教育困難校と呼ばれた高校などでキャリア支援を行っている。

 黒沢さんは、定時制高校を「日本の縮図」と話す。特に都内の定時制高校は多国籍の生徒たち、不登校やいじめ被害の経験者、発達障害の子どもたちが多い。かたや地方は、夜間定時制が中心で、県内に1校しかないことも珍しくない。

「地方は情報を得づらく、選択肢が少ない。反対に、都内は情報があふれているため、かえって選択が難しいことがあります」

 都市部では、親の収入で格差も見られる。

「自然体験活動の一環として近年、山登りや川遊びをする学校は多くあります。ただ、都市部では場所がないから、例えば北海道でやろうとなる。教育現場もサービス業と同じ発想で、お金を持っている家庭の子どものために手間をかけています。お金がないと修学旅行さえ行けません」

 これでは親の年収によって子どもの教育が決まってしまい、それを繰り返せば負の連鎖になりかねない。

「格差は、行動できるかどうか、に現れます。お金がないなら、せめて行動範囲を広げないといけません」

 一方、不登校やいじめなどをきっかけに、教育格差が生まれることもある。

「どうにかなると思っていた」けれど

「いま考えれば、人生につまずいたのは10歳のときです」

 関西地方に住む内田隆男さん(仮名=36)は、小学5年から中学3年まで不登校だった。その経験により、社会に対する不安や恐怖を植えつけられ、その感覚がぬぐい去れない。

 学校は、学力を身につけるだけの場所ではない。問題が起きたとき、誰かに頼るべく「つながる能力」や、「解決を目指す意欲」を培い、社会性を育む場所でもある。そこでの挫折体験が尾を引いて、他人や社会との関わりを遠ざけるようになり、のちの人生に長く影響することが少なくない。内田さんもそのひとりだ。

 小学4年までは「勉強ができるキャラ」で、テストは100点を取るのが当たり前。勉強が嫌いではないものの、父親に点数が悪いと怒られるため、それが嫌でテスト勉強に励んだ。父親は母方の祖父母と不仲で、怒鳴りちらしていた。

「僕が勉強を頑張れば、どうにかなると思っていた」