週7回以上、乳製品を摂取すると、悪玉コレステロールが高くなることが判明。日本人の4人に1人の命を奪っている“血管病”のリスクを高める危険性があるという。年齢とともに悪玉コレステロールが上昇する40代以上の女性は特に危ない!

牛乳やヨーグルトに潜むリスクとは?

 ミドル女性が気になる骨粗鬆症の対策には牛乳、“腸活”にはヨーグルトといった具合に、健康にいいイメージのある乳製品。意識的に毎日とるようにしている人も少なくないだろう。

 確かに乳製品にはカルシウムを筆頭に、大事な栄養素が含まれているが、実は心筋梗塞や脳卒中などの“血管病”のリスクを高めてしまう成分も入っていて、注意が必要だという。

「牛乳やチーズ、バターなどの乳製品に含まれている飽和脂肪酸という成分は、摂取量によっては血管病の原因である動脈硬化を引き起こすことがわかっています。乳製品は健康にいい万能なものだと思っている人もいると思いますが、リスクも存在することを知っておくべきです」と言うのは、長年にわたって脂質や動脈硬化の研究を行っている、りんくう総合医療センター循環器内科部長の増田大作医師だ。

 なぜ乳製品に含まれる飽和脂肪酸が要注意なのか。

「健康診断などで指摘されて気になっている人も多い『悪玉(LDL)コレステロール』。飽和脂肪酸をとればとるほど、血液中の悪玉コレステロールが増えてしまうのです」(増田さん、以下同)

 飽和脂肪酸を多く摂取すると、悪玉コレステロールを肝臓がうまく回収できなくなり、血液中に悪玉コレステロールが増えてしまうという。

 本来、コレステロールは身体に必要な物質だが、悪玉コレステロールが必要以上に増えると、血管にプラークと呼ばれるこぶができて血液の流れが悪くなる。その状態を動脈硬化といい、血管に関係するさまざまな病気のリスクを高めるのだ。

飽和脂肪酸が血管病を招く

 日本人の死因第1位はがん(27・6%)で、およそ3人に1人ががんで亡くなっている。2位の心疾患(15・0%)と4位の脳血管疾患(7・5%)は、心臓や脳の血管の異常で起こる病気で、心筋梗塞や脳卒中などのことをいう。

心筋梗塞や脳卒中は病気の発生する場所は違っても、いずれも血管の異常で起こるので、ひとくくりに『血管病』と考えることができます。それらの死亡率を合わせると22・5%。およそ4人に1人が血管病で亡くなっている計算になるのです」

 血管病のもっとも大きな原因は動脈硬化で、悪玉コレステロールは動脈硬化のリスクを確実に高める。そして、食べ物に含まれるもののうち、悪玉コレステロールをもっとも増やすのが飽和脂肪酸なのだ。