日本からおよそ8000キロ離れた南太平洋の島国、トンガ。その近海で1月15日、大規模な海底火山の噴火が起きた。気象衛星は噴火の瞬間をとらえ、巨大な噴煙が瞬く間に広がっていく映像に全世界が震撼した。これは関東地方を覆い尽くす範囲で、東京都から静岡県浜松市くらいまでの距離にあたる。

 海外メディアによるとトンガおよび周辺の島々は最大15メートルの津波に襲われたという。離島や海岸線沿いのエリアは壊滅状態、多数の死傷者が出るなど深刻な被害が報告され始めた。日本でも岩手県や鹿児島・奄美大島に津波警報が発令され、多くの人が眠れぬ夜を過ごした。

 ここ100年で噴火した火山では最大規模で、専門家らは火山噴火の爆発規模を1から9段階で示す世界共通指標の『火山爆発指数(VEI)』の5~6にあたるとみている。これは1991年に噴火したフィリピンのピナツボ火山にも相当する規模だ。

「ピナツボ火山の噴火は寒冷化をもたらし、日本では冷夏による米の不作、そして、米騒動につながった。今回のトンガは同じレベルの噴火。これまでも噴火活動があり、火山学者も注視していましたが、これほどの大規模になるとは思っていなかった」

 そう話すのは火山研究が専門の京都大学の鎌田浩毅名誉教授(地球科学)。

「今後、噴火が大きくなるか、小さくなるかは火山学者もまったくわかりません。懸念するのは『カルデラ噴火』です」(鎌田名誉教授、以下同)

『カルデラ噴火』とはマグマが噴出して起きる『マグマ噴火』がさらに巨大になったもの。噴火の衝撃は大地をえぐり地形を大きく変えてしまうほどの威力があり、海底で発生すると大津波を引き起こす。

大きな津波が起きる可能性も

 実は今回の噴火した場所には過去にカルデラ噴火を起こした形跡が残されているのだ。

「海底でカルデラ噴火が起きると、噴火により海底がくぼみ、そこに海水が流れ込む。流れ込んだ海水は盛り上がり、次に四方八方へと跳ね返るように押し流されていき津波になる。今後の噴火の状態によってはさらに大きな津波が起き、被害が出る可能性も考えたほうがいい」

 同規模の噴火が陸上で起きた場合は大規模な火砕流となる。火砕流は火山灰や軽石などを含んだ火山砕屑物と水蒸気や火山ガスなどを含んだガス成分が混ざった高温のかたまりが高速で流れる現象をいう。温度は800度~900度と高温で、速度は時速100キロに達することも。

 日本でもおよそ8・8万年前に現在の熊本県の『阿蘇カルデラ』で起きた噴火は九州の約3分の2を900度の火砕流が覆った。火口からは火山灰が大量に噴き上がり、軽石をばらまきながら上空30メートルまで上昇。火山灰は偏西風に乗り、北海道にまでも火山灰が降り積もった。