目次
Page 1
ー 卵はなぜ値上がりしない?
Page 2
ー 時代遅れの「日本の卵事情」 ー 安さの裏側でわかる“食の安全性”

 収入は横ばいなのに物価は上昇して家計は火の車状態……。そんな苦しい家計の助けとなるのが、1パック100円前後で販売されている激安卵。卵は栄養価が高く、主菜から副菜、汁物までさまざまな料理に使え、しかも安い。

卵はなぜ値上がりしない?

「数十年もの間、あまり値上がりせずに一定に価格を保ち続けているということから、卵は“物価の優等生”といわれています」と語るのは、持続可能な社会のための消費者教育(エシカル消費)などを研究している日本女子大学の細川幸一先生。

「全農鶏卵卸売価格(M規格)でみると、2018年の卵の価格は1kgあたり187円です。一方、戦後、1953年の卵の価格は1kgあたり224円で、現在の価値に換算すると1000円強。かつて、卵は高級品だったんですね」(細川先生)

 栄養があって使い勝手のいい卵が、なぜ、今は、安く手に入るのだろうか。

 卵メーカーやスーパーなどさまざまな食の現場で品質管理に携わってきた河岸宏和さんは、次のように解説する。

卵の価格は餌代、ケージ代、採卵鶏の値段、人件費の4つから成り立っています。このうち、大きく影響するのがケージ代と採卵鶏の値段です。

 平飼いなどのびのびとした環境で鶏を育てている養鶏場もありますが、現在の日本では多くの採卵鶏がワイヤー製のバタリーケージで飼われています。バタリーケージの大きさは60cm×40cmと狭く、この中に7羽の採卵鶏を入れているのが普通です。

 狭くて羽を広げることなんて無理ですし、鶏の習性である止まり木に止まったり、砂浴びをすることもできません。また、狭いケージの中で弱い鶏をつついて殺さないよう、雛の段階でクチバシの先端を切断するデビークが行われます。こうしたことによってケージ代のコストを下げているんです」(河岸さん)

 本来、鶏が年間に産む卵の数は30個程度だが、品種改良された採卵鶏は生後約140日を過ぎてから約300日間で、およそ300個の卵を産む。

鶏は春になって日が高くなると卵を産み出す習性がありますから、バタリーケージを置いた鶏舎の内部は電球で照度を保っています。300日間、300個の卵を産んだ鶏に再び産卵させるために行われるのが強制換羽。

 2週間ほど餌も水もやらずにいると栄養不足になって羽根が抜け、鶏は冬になったと勘違いをします。その後、餌と水を与えて電球の明かりを浴びせると鶏は春の訪れを感じて再び卵を産み出します。こうして採卵期間を延ばし鶏を2度、3度と使い回すことで卵のコストは安くなります」(河岸さん)