目次
Page 1
ー '23年度から医療費2万円の引き上げ
Page 2
ー 「したい放題」な日本の医療の現実
Page 3
ー 「ムダ」を防ぎ、医療費の負担増を抑えるためにできること

 何かと物入りな年始を迎えて、フトコロには寒波が襲来。物価高に増税、保険料アップまでのしかかってくる。そんな家計負担や、逼迫する社会保障費の背景を探ると、私たちの知らない「医療のムダ」が隠されていた──!

'23年度から医療費2万円の引き上げ

 年が明けても止まらない物価高に増税の嵐……。寒風が吹きすさぶ家計を襲うのは、医療費の値上げ。働く高齢者や自営業者の健康を守る国民健康保険料の上限が'23年度から2万円、引き上げられる。3万円を引き上げた昨年度に続く負担増だ。

※写真はイメージです
※写真はイメージです

「国保の加入者は病気になるリスクの大きい高齢者層や、非正規雇用で働く人たちが多い。企業で働く人たちの健康保険と違って事業者負担もないことから、保険料を払う本人に負担がのしかかる。

 低所得などで保険料を支払えない人が増えたり、地域に医療費が多く発生したりすれば、それに応じて保険料も高くなる仕組みになっています」(健康ジャーナリスト)

 それだけではない。厚生労働省は昨年12月、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の保険料を平均で年5400円引き上げる試算を発表。保険料の上限引き上げも確定していて、値上げ対象は75歳以上の4割にも上る。

 さらには介護保険の窓口負担を1割から2割に増やす方針。現役世代には無関係と思うのは早計だ。40歳以上が支払う介護保険料を引き上げる計画も議論されている。

「社会保険料って上がる一方でつらいですよね。でも健康保険料に関していえば、医療のあり方を見直すことで医療費の上昇を抑え、患者にとってよりよい医療に変えられる可能性があるんです」

 こう語るのは医療経済学者で、一橋大学国際・公共政策大学院教授の井伊雅子さんだ。少子高齢化に伴い社会保障費が逼迫(ひっぱく)する中、医療費の負担も増している。厚労省によれば、2020年度の国の予算(一般会計歳入)102兆6580億円のうち、医療費は42兆9665億円。総予算の41%に達するほど。

 これを是正するには「治療のあり方を見直し、発生しているムダをなくすしかない」と、井伊さんは指摘する。

※写真はイメージです
※写真はイメージです

「例えば、国が最も多くお金を払っている疾患は何だと思いますか?高血圧や糖尿病といった生活習慣病なんです」(井伊さん、以下同)

 私たちの保険料と税金によって賄われる医療費の財源が、生命に直結する病気の治療に使われているならば、異議を唱える読者は少ないだろう。ところが実際には、予防こそ重要な生活習慣病の治療に最も多くの金額が費やされ、しかもそこには大きな「ムダ」が隠されているという。