目次
Page 1
ー ネームプレートに群がる“犯罪者”たち
Page 2
ー 全国にチェーン店を持つコンビニは
Page 3
ー 名前も個人情報だと認知することが大切

「本当に身の危険を感じました。売り場で名指しされて接客するのは仕方がないとしても、まさか待ち伏せされるとは……」

 そう話すのは、大手デパートに勤めていた工藤琴美さん(仮名)。自身が過去に客から受けた経験を、振り返る。

ネームプレートに群がる“犯罪者”たち

「毎日、決まった時間に売り場を通る男性のお客さまがいて。着ている服や髪型も個性的だったので、販売員の中では有名でした。ある日、私の前に立って、胸元の名札を確認しながら“名前、工藤さんというんですね”と話しかけられました

 婦人用の小物売り場にいた彼女は、女性から声をかけられることは慣れていたが、男性に、しかも名前で呼ばれたのは初めてだったという。

ちょっとびっくりしながらも接客したのですが、そこから毎日のように声をかけられるようになって。その方だとは断言できないのですが、私が休みの日には、シフトを確認するような電話もあったと同僚から聞きました」(工藤さん、以下同)

 そしてついには──。

「退社しようと職員出入り口に向かったら、先に帰ったはずの同僚が戻ってきて“あの男が出入り口のところに立っているよ”って。怖くなって売り場へ戻り上司にそのことを告げたら、警備室には言っておくから、職員出入り口ではなく、いちばん離れたお客さま用の出入り口から帰りなさい、と言ってくれて」

 その後、売り場でも必ず男性の販売員が彼女の近くにいるようにして、その客が近づいてきたときには男性販売員が接するようになったという。

「そういった対応をしていたら、そのお客さまは自然にお店に来なくなりました。今でも思い出すだけで気持ち悪いし、怖いです」

 飲食店やデパートなどでは“当たり前”になっている名札(ネームプレート)。本名を不特定多数の人が見ることになるが、昨今では個人情報の保護という観点から問題視されている。

 こうした中、全国にチェーン店を持つコーヒーショップが、広島市の店舗で名札の表記をイニシャルに変えたことがニュースになった。

 SNSに悪口を書き込まれたり、つきまとわれるという被害に対処した策だという。このような動きについて、アトム市川船橋法律事務所の高橋裕樹代表弁護士は、「当然の流れでしょう」と、こう続ける。

「何か問題が起きたとき、場合によっては、責任者の名前を出すということは必要かもしれません。しかし飲食店などで接客する店員が、そもそも名前を名乗る必要はあるのか、ということです」

 しかし、名前がわかることで、いいサービスをすれば客から褒められるし、逆に手を抜けばクレームになるということで、接客に緊張感を保てるというメリットもある。

「確かに飲食店、特にお酒を出す店などでは営業戦略的に店員と仲良くなってもらう、ファンになってもらい店に足を運んでもらうということはあるでしょう。それならば、名札に本名ではなく、あだ名などをつけるという選択もできますよね。

 今の時代、SNSで名前を検索すれば簡単に本人のプライベートな情報を手に入れられるケースもあります。本名を出すことでストーカーを生み出しやすく、クレームや嫌がらせも生じやすくなります」(高橋弁護士)