目次
Page 1
ー 子どもの人生を左右する「おこづかいの渡し方」
Page 2
ー おこづかい会議を親子で開催

「問題勃発 中学生のお出かけに3000円渡すのか?」

 6月上旬、そんなサムネイルの動画をタレントの辻希美が自身のYouTubeチャンネルにアップ。4月に中学生となった長男のお金の使い方に悩んでいることを明かした。辻によると、長男は「これでやりくりして」と渡した入学祝いをすぐ使うなど、貯めておけないタイプ。そんな長男から「明日、友達と銭湯行くから3000円ちょうだい」とねだられたことを問題視。「3000円稼ぐのは大変なこと」と長男を諭し、入場料の1200円のみ渡してあとは「皿洗い1回につき100円」など自分で働いて稼ぐことを促した。

 この一連のやりとりに対して、視聴者から寄せられたのが、「思春期の子どもとおこづかいについて論争するのが一般家庭と同じで安心しました」、「辻ちゃんの愚痴、よくわかる。言ってもらえてスッキリ」といった共感の声。多くの家庭で同様のバトルが繰り広げられていることがわかる。

子どもの人生を左右する「おこづかいの渡し方」

「辻さんは芸能人でありながら、ごく普通の金銭感覚の持ち主。だからこそ息子さんのお金の使い方が気になるのでしょうが、実はこんなふうにお金に関する困り事が起こったときこそマネー教育を始めるチャンス。そのツールとして活用できるのが、おこづかいなんです」

 と話すのは、教育ジャーナリストの藍ひろ子さん。

 おこづかいというと「子ども自身が欲しいものや、したいことのために使うお金」というイメージがあるが……。

「私がおすすめしているのは、それだけでなく文房具代や塾に行く際の交通費など、『必要なもの』の費用までおこづかいに含めて渡す方法。子どもに任せる額は年齢や責任能力に合わせて、徐々に増やしていきます」(藍さん、以下同)

 その目的は、お金の使い方を学ばせることだという。

「子どもはいずれ独り立ちします。その際は親の保護なしで、自力で家計をマネジメントすることが必要。そこで、子どものうちから長い時間をかけて、子ども自身に任せるお金の額を増やし、少しずつ一人前の金銭管理ができるように近づけていくのです」

 ちなみに、2015年に行われた調査(※)によると、おこづかいのもらい方は、必要に応じてその都度渡すことを示す「ときどき」が小学校低・中学年では半数以上。高学年でも「ときどき」が4割近くを占め、月1回もらう場合は500円との回答が多かった。(※金融広報中央委員会 子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度調査)

「この結果から、欲しいものを買うために少額のおこづかいを渡すか否かの違いはあれど、多くの家庭で親が子どものお金の使い方を管理していることがわかります。お金に関するトラブルを避けることができるため、親はラクですが、そのままでは趣味にお金を使いすぎたり、いつまでも親の経済力に頼ったり、金銭管理能力が危うい大人になる可能性も」

 18歳で成人したら、1人で賃貸住宅やクレジットカードなどの契約を結ぶことも可能になる。その結果、マルチ商法の被害に遭うなど、大きなマネートラブルに巻き込まれるケースもあるという。

「そんな事態を避けるためにも、親の管理下にあるうちに自分でお金をやりくりして、時には失敗する経験を積むことが重要となるのです」