1945年夏―。昭和天皇の聖断のもと、ポツダム宣言の受諾が決まった8月14日の"御前会議"から、国民に"玉音放送"が届いた翌15日の正午まで。この"日本のいちばん長い日"を中心に、戦後70年を迎える今だからこそ描ける歴史の裏側に迫る話題作。役所広司は主人公の陸軍大臣・阿南惟幾を演じている。

「毎年8月15日が近づくと、テレビの番組だったり新聞の特集だったり、さまざまなメディアで戦争を問い直す動きがありますが、特に今年は戦後70年の節目。2時間の映画ですべてを伝えるのは難しいことですが、この作品をきっかけに、あの時どんな人がどのようにして戦争を終わらせたのか? そんな歴史に若者たちが興味を持ってくれたら、この映画は成功だと思います」

 ストーリーの軸となるのは、敗色濃厚となった戦況下での、降伏か本土決戦かをめぐる、つばぜり合いであり論戦だ。

「僕が演じた阿南は強硬派で"本土決戦"を唱えたとも言われますが、このくらいの人だったら勝ち目はないことくらいわかっていたはず。本音では、昭和天皇の聖断と同じく戦争を終わらせることを望んでいたのではないでしょうか? しかし、条件としては最低でも"国体護持"が最優先だったでしょう」

 阿南は昭和初期、侍従武官として天皇の近くで仕えた経験があり、敬愛する陛下の身を案じていた。

「御前会議など緊迫した重々しい場面が続きますが、その時、戦地ではたくさんの兵士たちが腹をすかせて戦っていた。日本本土にも原爆が2つ落ちるなど、大変なことが起こっていた。そんな中でやはり印象的なのは、昭和天皇(本木雅弘)が聖断を下す場面。陛下が発する言葉のひと言ひと言が僕らの胸に突き刺さります」

 その聖断が1日でも遅れていたら、今の日本はなかったかもしれない。

「昭和天皇が"日本の民族が絶えてしまうことが耐えられない"と言われたこと。それが今、僕たちが生きている証ですからね」

 役所自身は、終戦から11年後に生まれている。そして、平成も27年。リアルに戦争を知らない世代が圧倒的に増えた。

「愛国心という言葉は危ない響きに聞こえる人もいると思いますが、僕は戦争に関することだけではなく、政治、環境などの問題なども含めて、自分の国を愛する気持ちがもっとあっていいんじゃないかと思います。映画の中の若者たちが、自分たちの国のため、自分たちの家族のために命をかけている姿は感動的です。背筋を伸ばし、キビキビと動く若者たちを見ると、なんかこう、感謝したい気持ちにさせられます」

 現在59歳。1月1日が誕生日で、年始とともに還暦を迎えることになる。

「もし、なんか事件を起こしたら"初老の男"って言われるわけですよね(笑い)。でも、生まれ変わることでもあるわけで……。当然、体力は落ちてきますが、気持ちを新たに、何とかそれに抵抗しながら頑張っていきたいですね」

2015081825 yakusho (5)
『日本のいちばん長い日』 戦況が絶望的となった’45年4月、鈴木貫太郎内閣が発足。7月、連合国は日本にポツダム宣言の受諾を迫る。降伏か本土決戦か……閣議は紛糾。8月14日の御前会議で、天皇の聖断によって降伏が決定するが、将校たちは反乱を企てる。翌15日に玉音放送が国民に届くまで、秒刻みで変わっていった日本の運命とは? 監督・脚本:原田眞人 (c)2015「日本のいちばん長い日」製作委員会