母乳育児をしたいのに、おっぱいが出ない…そんな切実な親心を踏みにじる「偽装母乳」のネット販売事件は、子育て世代の女性に大きなショックを与えました。ぬるま湯で薄めるなどして作られた偽装母乳の中には、細菌数がなんと一般の母乳の1000倍に達するものもあったとか。

 ニュースを目にした女性たちからは、販売業者への怒りとともに、「なんとしてでも母乳で育てないと…」と思いつめてしまった、被害女性たちへの同情の声も聞かれます。母乳に栄養が豊富に含まれているのは確かですが、市販の育児用粉ミルクも、今やその点では母乳に負けてはいません。それでもなお、「母乳神話」が根強く残る背景には、「私は子供にちゃんと愛情をあげられているの?」と悩む、母親たちの不安があるのではないでしょうか。

「おっぱい」のはたらきは、母乳を出すことだけじゃない

 母乳を通じて、母子は絆を深めていく。粉ミルクの質が高まっても、「愛情」は買えない…母乳の出にくいママにとって、こうした言葉を耳にするのは苦しいものです。ところが、赤ちゃんとの絆に大切なのは、母乳そのものよりもむしろ、おっぱい(乳首や乳房)への刺激だということが、最新の研究からわかってきました。

 スウェーデンでの研究では、赤ちゃんがおっぱいをなでることで、母親の血液中に「愛情ホルモン」とも呼ばれる物質、オキシトシンが増えることが確認されました。オキシトシンは、子育ての意欲を高め、身近な相手への愛着や記憶を強めるのに役立つことが、人間や動物での研究から示されています。

実験では、赤ちゃんが母乳そのものを飲まなくても、母親の体内でオキシトシンの増加が起こっていることがわかりました。

 実は、乳首には、脳へと直接つながっている神経があります。この神経は、赤ちゃんがおっぱいに触れたことを感じると、脳に「オキシトシンを分泌してね」という信号を送ります。母親にとっては、この「おっぱいタッチ」が、我が子への愛情をより深めることへとつながっているのです。

20151010oppai

 また、先ほどの研究では、赤ちゃんが乳首をしゃぶると、赤ちゃんの身体の中でもオキシトシンが増えることが発見されました。赤ちゃんにとっては、母親のにおいや声を覚えやすくなり、「この人がママだ」という意識が高まると考えられています。

 オキシトシンについては、母乳を出やすくしたり、出産を促したりする作用も古くから知られています。陣痛が長引いた時に、脱脂綿や器具で、おっぱいをマッサージすることがあるのも、自然な形でオキシトシンを分泌させるためです。

ふれあいを生かして、無理のない「母乳」育児を

 アメリカの社会神経科学者、ラリー・ヤング博士と、ジャーナリストのブライアン・アレグザンダー氏は、著書『性と愛の脳科学-魅力と相性の謎に迫る』(中央公論新社)で、こうした親子愛のメカニズムを始め、「性・愛・絆」を生み出す脳のしくみについて、身近なエピソードを元に解説しています。

 体質や体調によって、母乳が出ないことは珍しくありませんし、授乳・搾乳のタイミングを逃してしまうこともありますよね。そんな時には、粉ミルクなどを利用しながら、赤ちゃんにおっぱいを触らせたり、なめさせたりしてあげると良いかもしれません。最新の科学をヒントに、母親のおっぱい=「母乳」がもつ自然の力を活用してみてはいかがでしょうか。


《取材・文/坪子理美(つぼこ・さとみ)●理学博士、翻訳家。メダカを材料に、動物の「個性」と「遺伝」の関係を探る研究に取り組み、博士号を取得。現在、生命科学の発展とライフスタイルへの影響をテーマに、一般向け科学書などの翻訳を行う。次回は「美容脱毛の文化史」についての書籍を翻訳予定。11月発売予定の『性と愛の脳科学-魅力と相性の謎に迫る』の翻訳者でもある》