もうすぐ夏休みが終わる。子どもが学校でのいじめや人間関係に悩み、登校するぐらいなら……と死ぬことを考えているかもしれない。わが子を守るには、口には出さないサインに気づく必要がある。

 18歳以下の子どもが自殺した日を内閣府・自殺対策推進室が調査したところ、夏休みの終わりから、休み明けにかけて多いことがわかった。

 1972年から2013年の42年間について、厚生労働省の人口動態統計から1万8048人を日付別に分析した。夏休み期間でも8月中旬までは比較的少ない一方、夏休み明け初日の9月1日だけは3ケタの131人と突出していた。次いで春休み明けの4月11日の99人。さらに4月8日の95人、9月2日の94人、8月31日92人と続く。8月下旬から連日50人を超えており、夏休みの終わりに絶望に追い込まれやすいことがわかる。

「長期休み明けの自殺者が多いことはわかっていた。しかし、これほどピンポイントで集中しているとは思わなかった」(全国紙社会部記者)

 筆者のこれまでの取材でも、8月下旬から9月上旬にかけて、18歳以下の子どもが何人も自殺している。家族や友人、恋人との関係で悩んでいた女子高生は8月下旬の深夜、精神科で処方された薬を大量に飲んで命を絶った。死の直前、筆者を含めた何人かに、感謝の意を述べる遺書めいたメールを送ってきた。自殺の理由は書いてなかった。

 報道された範囲で言えば、昨年8月31日午後7時ごろ、東京都墨田区内のマンションで人が転落したとの通報があった。敷地内では中学1年の男子生徒が倒れていた。母親に「買い物に行く」と言って外出。防犯カメラにはひとりで10階に向かう姿が映っていた。遺書はなく、家族にも心当たりはない。

20150908 jisatsu (4)
休み明けの登校に「絶望」を感じる子もいる

 同じ日の午後9時10分ごろ、愛知県安城市内のマンションに住む中学2年の女子生徒が敷地内に倒れていた。約1時間後に死亡。書き残したメモにいじめの記述はなかったが、学校になじめず、居場所がなかったことへの苦しみが綴られていた。

 また、’12年9月2日、兵庫県川西市の県立高2年の男子生徒が自宅で自殺した。複数の生徒から、「虫」「菌」と呼ばれるなどいじめを受けていた。県教委が設置した第三者調査委員会はいじめを認定したものの、自殺との因果関係は否定した。遺族は現在、同級生と当時の学校長、担任教諭ら6人と県に対して裁判で損害賠償を求めている。

 全世代の年間自殺者は徐々に減少傾向にある。3年連続で3万人を割った。しかし、若年層は他の年齢層よりも減少幅が少ない。自殺対策推進室では、若年層の自殺傾向を把握しようと、有職者、無職者、学生に分けて傾向を調べ、『自殺対策白書』にまとめた。

 特に学生については、学校との関連性が高いのではないかとの推論のもとに、日別の調査を初めて行った。42年間で日別平均は50人弱。年末年始は少なかった。

 若い自殺者の総数は他の年代層よりも少ないが、

「10代の前途ある人が絶望して命を絶つというのは、この国の閉塞感を示している。自殺死亡率だけに注目せずに、児童生徒を見ていく必要がある」(自殺対策推進室)。

 実は5年前の『自殺対策白書』では、’04年から’08年の5年間について、年齢を限定せず自殺者が多い日別データを示している。全年齢層で最多は3月1日。9月1日は6番目の多さだった。

 渋谷や新宿などの繁華街で夜回り活動をしたり、荒川区の自殺予防相談事業の一環で、10代、20代の女性を対象に相談事業をしているNPO法人『bond project(ボンド・プロジェクト)』には、新学期が近づくと、