アコギ(アコースティックギター)、今彼(元カレに対し、現在の彼)、おそろ(おそろい)、ガン見(凝視)、ディスる(侮辱する)、ダダ漏れ(情報の漏洩など)……。

 これらはすべて、2014年出版の最新版『三省堂国語辞典』に“新顔”として掲載された俗語の一部。見慣れない省略語に驚いた人が多いのではないか。

 人々が口にする言葉は、時代の中で移り変わる。最初はただのネット用語や若者言葉でも、社会に定着し、広く使われるようになれば、立派な“一般語”として辞書に掲載される可能性があるのだ。

20160216_nhg_dic

「昔は新版へ改訂するまでに10年かけていましたが、今はそんな悠長なことを言っていられなくなりました。約5年のスパンで改訂しなければ、世の中のスピードについていけません」

 そう語るのは日本語学者で、『三省堂国語辞典』(以下、三国)の編纂者として活躍する飯間浩明さん。

「辞書に掲載される言葉は全部で約8万語。そのうち、改訂時に新しく加えるのは約4000語。死語として削るのは数百語です。『三国』は、現代の視点から言葉を集める方針。俗語も約5年~10年間死語にならず、社会に定着していれば掲載します。一部の若者だけでなく幅広い層で使われていることが条件です」

 新語の認知度を調べ、判断する。そのさじ加減が難しいという。

「昔は、活字メディア3種類から1例ずつ見つかれば、掲載するというシンプルな基準でしたが、今はインターネット検索が欠かせない。例えば、“しくよろ”の認知度を調べるなら、“よろしく”など類似語も比較対象として検索し、使用頻度の多さを判断します」

 採用されにくいのは性的表現と人を傷つける言葉。数年前の候補“脂ギッシュ”は、悪口に近いという理由で不採用になったとか。

 新語として採用するか否か、辞書掲載の厳しいオーディションにかけられる言葉は一体、どこから選び出されているのか。

「新聞、雑誌、テレビ番組、インターネット、SNSはもちろん、バスの中で学生が話している言葉にも聞き耳を立て、気になる言葉はメモしたり、写真に撮ってストックしたりします」

 飯間さんは、改訂時までの5年間で約1万数千語を掲載候補として採集。そのうち、編集会議にあげるのは数千語。将来的に定着の見込みがある言葉については、1度不採用になっても観察を続けるという。貪欲に採集を続けても高い競争率の中で多くが“不採用語”となる。しかし、味わい深いものが少なくないと飯間さん。そこで、惜しくも不採用となった俗語をいくつか紹介してもらった。