tomat00604-1

 2度にわたり震度7の激震に見舞われた熊本地方。復旧が進む一方、余震はまだ続き、十分な注意が呼びかけられている。

 熊本といえば、日本屈指の農業大国。全国シェア1位のトマトを筆頭に、スイカ、ナス、しょうが、スナップエンドウ、ゴーヤなど非常に多くの野菜が栽培、出荷されている。

 東日本大震災の後には、野菜価格が高騰したが、今夏も同じ現象が起きるのだろうか? 生活経済ジャーナリストのあんびるえつこさんはこう話す。

「東日本大震災のときは原発事故の影響もあり、西日本で生産された野菜が高騰しました。しかし、すでに熊本の野菜の出荷は回復しています。5月の関東農政局や九州農政局の発表によると、主要野菜(13品目)の価格は総じて平年並み。地震の影響はなさそうです」

 それならひと安心。と思いきや、あんびるさんはさらに続ける。

「野菜の値段を左右する主な要素に気象状況、円相場、原油の3つがあります。まずはこのところ、異常気象が続いていますよね。“〇年に1度の豪雨”などもよく耳にしますし、昨年は冷夏だったので、9月にはキャベツが41%、キュウリが24%も価格上昇しました。

 今夏はラニーニャ現象により猛暑が予想されています。天候が安定しないときに野菜価格は上がるので、今後も“例年どおりの気象”とは考えないほうがいいと思います」

 野菜は国内生産だけではなく、輸入も多い。家計を預かる主婦にとっては、輸入品を安く買える最近の円高は好都合だが……。

「7月に参議院選挙を控えているので、株価を上げるため、円安に誘導されるかもしれません。もし、大きく円安に振れたら、輸入野菜の価格は上がります。今後の動向はちょっと読みにくいですね」

 また最近は、より安定した供給のために野菜をビニールハウスで栽培する農家も珍しくない。ハウス内の温度調整に使われているのは、主に重油。

「原油価格が大きく変化すると、野菜価格に跳ね返ってきます。ここのところ下落傾向にあった原油価格ですが、中東が不安定になったり、投機的な思惑があったり、一気に上がることも。もし、今年の秋にトランプ候補がアメリカ大統領になったら、円相場も原油価格も、どんな反応をするか……」