20160426_nihonshine_1
待機児童に悩む母親や保育士らによる国会議員への訴えが相次いでいる

 都市部で道行く母親に声をかければ、その数だけ「保活」の苦労話を聞けるだろう。保活とは、保育園へ入れるための保護者の活動を指す。当たり前のように存在してきた問題にもかかわらず、その詳細は意外に知られていない。

「子どもを預けられるならどこでもいい、というわけではないんです。認可保育所は一定の基準をクリアしている。だからこそ、そこに入れたいんです」

 待機児童が日本一多い東京・世田谷区で『世田谷保育親の会』の運営にボランティアでかかわる夏木礼子さん(46=仮名)は、母親たちの思いをこう代弁する。

 子どもに安心で良質な保育を受けさせたい、それが親心というもの。認可保育所なら、建築基準法等の関係法令の定めに従うほか、採光、換気、危険防止にも十分に注意を払った運営が求められるなど、自治体ごとに基準が定められており、保育の質が担保されている。さらに公的資金補助があるため、保育料も安価な金額ですむ。だからこそ認可保育所の倍率は上がる。

 待機児童も保活も、今に始まった話ではない。『保育園落ちた日本死ね!!!』のブログをきっかけに、保育をめぐるさまざまな問題に注目が集まるようになったが、

「これまで保活の問題は可視化されませんでした。働きながら子育てをしていれば、常に走り続けているような状態。声を上げ続ける余裕はない。何とか入れてしまえば、今度は仕事と子育ての両立で忙しい。だから政治にも反映されてこなかった」(夏木さん)

 どれだけ保活が過酷か。なんとか長子を認可保育所に入れることができた世田谷区の天野香織さん(44=仮名)は、駆けずり回った記憶を思い起こし、何度か声を詰まらせた。

「育児のためにお休みしているのに、保活に苦しんで子どもにあたってしまうことがありましたね。“何をしているんだろう”って」

 '14年1月に出産した天野さんは、食品メーカーのマーケティング部の部長代理。20年働いた会社を辞めることは考えなかった。

「周りから“都内の保育園探しは大変だよ”と聞いてはいたけれど、この苦労はやってみた人にしかわからないと思う」

 天野さんが保育園の情報を集め始めたのは、妊娠中から。実際に行動しだしたのは、子どもが生まれ半年ほどたった'14年の夏だ。

 そのころ港区に住んでいた天野さんは、半年後に世田谷区に引っ越す予定があったため、土地勘のない世田谷区で保育園をめぐり歩いた。

「真夏に生後半年の子どもを連れて、ベビーカーで。園に時間や日を指定されるので1日1園しか回れないんです。6月に電話をして、10月に来てください、と言われたこともありました」

 リストアップした園は都道府県知事の認可を受けた認可保育所が10、それよりやや基準がゆるい都独自の認証保育所と、国の認可を受けていない認可外保育所が8。すべて回った。保活用のノートを作り、一覧化して情報収集にあたった。

「ほかの人よりポイントを多く得るために、復職を1か月早めました。それで1ポイントもらえるんです」

 多くの自治体が“保育利用調整基準”といわれる、このポイント制度を採用している。獲得したポイント数の順に入所の優先順位がつけられ、さまざまな条件でポイントが増減するのだ。