西の人間が、東の結婚式で「ウソでしょ!?」。東の人間が、西の葬式で「信じられない!」。狭い島国の日本とはいえ、冠婚葬祭の“当たり前”は東西でこれほどまでに違いました。

【金封の折り方】東はたとう折、西は風呂敷折

 “金封”とは、冠婚葬祭でお金を納める封筒(中袋)と、それを包むもの(上包み)。慶事の金封は祝儀袋など、弔事の金封は香典袋など。そんな金封の折り方は、東西でけっこう違う。

「東は“たとう折”、西は“風呂敷折”や慶事であれば鮮やかな飾り折りの“ひだ折り”が多いですね。でも全国的には、東の“たとう折”がメジャーです」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

【結納】東はコンパクト、西は派手

 結婚が決まった両家の縁組みの儀式が、結納。

「関東式の結納飾りは、1品1品がコンパクトで、横長のひとつの台にまとめてのせるタイプが一般的です。関西式は1品1品が豪華で、品物ごとに台が分かれています。東西問わず、最も正式なのは9品です。

 目録も、関東では本人同士の名前を書くことが多いんですが、関西では“〇〇家”だったり、親の名前であることが多いです。

 結納返しとして、東は女性もさまざまな結納品を用意することが多いんですが、西は品物は返さず、受書をお渡しするのが一般的ですね。結納返しの額は、いただいた結納金に対し、東は半返しが主流ですが、西はだいたい1割程度です」

【引き出物】東は引き出物のみ、西はプラス縁起物

 結婚披露宴の出席者に対し、新郎新婦から感謝の気持ちを込めて贈られる品物が、引き出物。

「西では引き出物と一緒に、縁起物を加えますね。縁起物は、昆布(喜ぶ)やかつおぶし(勝男武士)、それこそ尾頭付きの焼き鯛(めでたい)をつけることもあるようです。縁起物がプラスされる分、相場は西のほうが少しだけ高いです」

【仏事の金封の水引】東は黒・白、西は黄色・白も

【仏事の金封の水引】東は黒・白、西は黄色・白も

 仏事の金封の水引は、実は東西で色が違う。

「東は黒・白ですが、西には黄色・白もあります。東の方が、黄色・白の水引を見ると驚かれますね。でも、れっきとした理由があるんですよ。皇室では紅白の水引といえば、紅が“玉虫色”。由緒正しい方法で染められていて、かなり黒に近いんです。傍から見ると黒・白に見えます。だから西では、御所があることもあり、“皇室に似せてはいけない”と、黒の次に弔いの意味を表す黄色を使うようになったんです」