熊本地震から約半年、地元住民が復旧に尽力している最中に阿蘇山が噴いた。噴煙1万1000メートルを記録する爆発的噴火だった。次は何が起こるのか。昨年春から九州の異変を察知していた専門家は“2つの可能性”を語る。

高橋教授のメールから約3週間後、阿蘇山が噴火

《薩摩半島南端(鹿児島)、大隅半島南端(鹿児島)、足摺岬(高知)、室戸岬(高知)、紀伊半島南端(和歌山)、伊豆半島南端(静岡)、奄美大島(鹿児島)など琉球諸島(沖縄)の地震が確実に増えています。ユーラシアプレート内部に圧迫をかけているフィリピン海プレートや太平洋プレートの歪みが南海トラフや琉球海溝、沖縄トラフにもかなりの負荷をかけており、地震として動きだしています。琉球列島―南海トラフ地震は確実に近づいていると言えるでしょう》

 立命館大学の高橋学教授から「週刊女性」記者あてにそんなメールが届いたのは、9月14日未明のことだった。

《さらに、太平洋プレートの影響は北米プレートやユーラシアプレートの火山活動に間もなく到達し、巨大噴火につながると思っています》

 と続いていた。

 その約3週間後─。熊本の阿蘇山・第1火口で10月8日午前1時46分ごろ、36年ぶりとなる爆発的噴火が発生した。噴煙の高さは1万1000メートルに達した。風に乗った火山灰は高知、香川など四国にまで降りそそぎ、なによりも熊本地震の復旧を急ぐ被災者を打ちのめした。

 噴火を引き起こした詳細なメカニズムはわからず、気象庁は4月の熊本地震との関連性について不明としている。噴火原因はともかく、高橋教授がメールで指摘した「火山活動」が発生したことは間違いない。同じメールで書いていた「巨大噴火」とは、阿蘇山の爆発的噴火を指すのか。

 高橋教授は「いいえ。巨大噴火とは数週間から数か月にわたって噴煙を上げ続ける規模です。その規模につながるかどうかはまだわかりません」として次のように話す。

「阿蘇山が噴火した理由は2つ考えられます。まず、ユーラシアプレートのマグマ溜まりがフィリピン海プレートに押され、圧迫に耐えきれずに噴火したパターンです。そもそも、阿蘇山は歴史的にみて35〜50年に1度のスパンで爆発的噴火を起こしてきました。それが発生しただけともとれます。8日の噴火以降、火山活動は落ち着いていますからね。2回目の爆発的噴火がないまま2週間が過ぎれば“巨大噴火”はないとみていいでしょう」(高橋教授)

 つまり、22日ごろまでに爆発的噴火がなければ阿蘇山が巨大噴火する可能性は小さくなるということ。高橋教授が説明を続ける。