『沖縄ぜんざい』『鯛ぜんざい』とは?

 では、おしることぜんざいの語源は何か。おしるこは、漢字で「お汁粉」と書くので、見た目でつけられたと何となく想像できるけれど、一方のぜんざいは?

「2説あるといわれています。ひとつは、とんちで知られる一休禅師が、小豆汁を食べてあまりのおいしさに、“善哉此汁(よきかなこのしる)”と言ったことから善哉(ぜんざい)にという説。もうひとつは、出雲大社の神在祭で振る舞われた『神在餅(じんざいもち)』が訛ってぜんざいになったという説です」(中島さん)

 実は、このおしるこ・ぜんざい問題は、東西の呼び名の違いだけにとどまらない。例えば、ぜんざいには、黒糖などで煮た金時豆の上にかき氷をのせた『沖縄ぜんざい』(写真下)や、関西版ぜんざいの中に蒸した鯛が入った高知の『鯛ぜんざい』など、風変わりな地方版もある。

沖縄ぜんざい
沖縄ぜんざい
すべての写真を見る

「かき氷人気で氷しるこ、抹茶の流行で抹茶ぜんざいも定番になりましたね」

 ほかにはさつまいもや豆乳を使ったものも。最近では、関東圏の店で「白玉ぜんざい」をオーダーすると関西風白玉ぜんざい──関東でいう白玉入り小倉しるこが提供されたりすることも。ボーダーレス化現象が起きているようだ。

くず粉未使用のくずもちって!?

 おしるこ・ぜんざいと同じく人気の甘味といえる「くずもち」も、実は東西で食感が微妙に違うことにお気づきだろうか。

「関西のくずもちは、葛(くず)のでんぷんを使っていますが、実は関東のくずもちは、小麦粉からとれた発酵食品が原材料なんです」

 では、なぜ関東で“くずもち”という名になったのか?

 川崎大師に伝わる逸話によると、関東版のくずもちは、小麦粉を誤って雨で濡らしてしまった久兵衛という男の苦肉の策から生まれたとか。久兵衛の“久”と無病長寿の“寿”をとり「久寿餅」となったそうだ。