※イメージです

「ダラダラとスマートフォンをいじってしまう」、「次から次へとやることがたまってしまい、やる気が起きない」、「いつもやることがギリギリになってしまう」などなど。ストレスの多い現代人にとって、テキパキと動くことや、積極的に行動することは至難のワザ。「どうせ私には無理なことだし」なんてあきらめている人も多いかもしれませんが、実はその悩み、修正できるんです!

「すぐに行動に移せなくなっているのは、その人の“性格”や“やる気”とは関係ありません。脳が“すぐやる”モードになっていないからです。自分の脳がどうすれば動きやすくなるのかを考えればすぐできるようになります」

 と話すのは、10万部を突破した話題の書籍『すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法』の著者であり作業療法士の菅原洋平さん。

 「よしやるぞ!」と、気合や感情のスイッチを入れるのではなく、脳の仕組みを理解して、合理的に脳を使うことこそ、スムーズに次の作業に移れるポイント。

 というわけで、菅原さん監修のもと、すぐできるようになるための脳のつくり方を紹介します。まずは、私たちはなぜ、すぐ行動できない理由をひも解きます。

私たちはなぜ、すぐ行動できないの?

 なぜ、すぐに行動ができないかというと、「脳」と「身体」が上手に連携がとれていないから。たくさん情報があると脳はパンクぎみになり、判断が鈍ります。その結果、脳から明確な指令を得られない身体はどうしていいかわからず、動けなくなってしまうんです。

 ここでは脳と身体の連携を妨げる主な原因を紹介。まずはすぐに行動ができない要因を知ることが、ナマケモノから脱皮するファーストステップ! 理由をしっかり把握して、実践編に備えましょう!

【1】上手な睡眠ができていない!

 脳を効率よく働かせる大前提として、十分に睡眠がとれていることが必要。睡眠は疲れを取る以外に、翌日のパフォーマンスを向上させるためにすべきことでもあります。上手な睡眠というと、早寝早起きをイメージしがちですが、夜型の生活であれば、夜型なりに生体リズムを整えればOK。人はそれぞれ体内時計と呼ばれる一定の規則性(リズム)を刻んでいるから、それを意識して。例えば、夜に働き、お昼の13時に起床する人であれば、13時が自分にとっての「朝」になるように生体リズムを作りましょう。次に公開する記事内で紹介している『4-6-11の法則』を取り入れれば、睡眠の質が向上します!

【2】脳にウソをついている!

今日は家じゅうキレイにしよう!」「午前中に20キロ走ろう!」と高い目標を立て、やれるかどうか疑わしい自分に対して、言い聞かせているのだとしたら、それは脳にウソをついているということ。できると口に出したことが、“実際はできなかった”となると、脳はそれを記憶します。高い目標を掲げるたびに、脳は“できなかった自分”の行動を命令することにつながるわけ。この悪循環が「結局、自分は何もできていない」という否定となり、行動できない重しになってしまうのです。