都内から電車や車を利用して最短90分。北部には里山、南部には九十九里の海岸がある自然豊かな千葉県匝瑳(そうさ)市。ここにいま移住者コミュニテイーが広がりつつある。暮らしの自給力を高めたい──そんな思いを抱えて移住した女性と、家族を追った。

移住相談が舞い込む不思議なバー

 東京・池袋の片隅に、移住への「秘密の入り口」がある。駅から猥雑な繁華街を通り抜け、徒歩約10分。住宅街との際にあるバー『たまにはTSUKIでも眺めましょ』。

 扉を開けると、狭い空間は熱気ムンムン、真剣な会話が展開されている。

「会社の仕事はウソが多すぎて心が折れそうです」、「移住のための家を探すにはどうしたらいいのでしょうか?」、「みなさんどうやって会社を辞めるふんぎりをつけたんですか?」などなど──。

 幾多の質問に、カウンターのなかからマスターの高坂勝さんがやさしく答える。

「じゃあ、1度僕らが田んぼをやっている千葉の匝瑳市で米作りしてみる? 移住した人とも話せるよ」

移住希望者からの相談が殺到するバーのマスター・高坂勝さん(撮影=倉田爽)
移住希望者からの相談が殺到するバーのマスター・高坂勝さん(撮影=倉田爽)

 高坂さんは約16年前に会社を辞め、匝瑳で休耕田を開墾して米づくりを始めた。当初は週に2日、いまは週3日間を匝瑳で過ごし、残り4日間はバーを開ける。デュアルライフ、半農半飲み屋生活だ。

 匝瑳では都市生活者の移住や農的生活を支援するNPO『SOSA Project』を展開。休耕田をまとめて借りて希望者に転貸。米づくりを教え空き家情報を移住希望者に知らせている。その生き方を綴った『減速して自由に生きる~ダウンシフターズ』(ちくま文庫)は都市生活に疑問を持つ人に読み継がれ、バーには多くの相談者がやって来る。

 愛知県に生まれ、東京でOL生活をしていた松原万里子さん(49歳、まりりん)もそのひとりだった。

レンタル田んぼで自給の幸せを共有

「30代で耳が聞こえなくなり保育士ができなくなって東京で事務をしていたの。最初は楽しかった。おしゃれも大好きで7年間、荻窪に住んだの。でもだんだんつまらなくなって自分の将来にも不安が募った。そんなとき友達に高坂さんの店に連れて行かれて、田んぼやらない? と誘われて。もともと田舎暮らしはしてみたかったから、この家を借りることにしたの。仲間たち中心でリフォームしたよ。300万円。移住して今年で5年目かな」

 キッチンは大好きなピンク一色。リビングには自慢の薪ストーブ。雨漏り用の洗面器もたくさんあるまりりんの家には、いつも誰かがやって来る。主宰するワークショップの参加者や田んぼ仲間。大勢でいるときの彼女の笑顔を見れば、誰も聴覚障害者とはわからない。相手の口の動きを見て言葉を聞きとり、社交的でめっちゃ明るい。

「でもひとりぼっちになって寂しいときもあるよ。そういうときは思いっきり泣くの。泣くとすっきりする。まっいいかって思えるから」

 はじけるような笑顔だ。

 8LDKの古民家は家賃1万5000円。今年は3畝借りた田んぼから約100キロの米がとれる予定。畑も始めて野菜も少しとれる。月の生活費は約15万円。障害者年金とワークショップの開催(宿泊食事つき)、カウンセリングなどで収入を得て、東京時代より優雅に暮らしている。

「化粧はしなくなったけど化粧水は自分でつくるの。ビワの葉、ヨモギ、ドクダミ、ユズの種なんかを拾ってきて」、「こっちに来てからめっちゃ元気になった。風邪なんかひかないし、お医者さんに通うのは歯医者だけ。食べ物は自分でつくるし、農家さんもくれる。本当に美味しいよ~」

 まりりんは、『SOSA Project』の代表も務める。今年はレンタル田んぼに34組の申し込みがあり、5月からはそろって田起こしの作業が始まった。

 移住者だけでなく、多くの都市在住者が“自給体験”を求めてこの地に通うのだ。

 フェイスブックに、まりりんはこう書いた。

《何がうれしいって、自分が心から楽しい♪って思っていることを、たくさんの人と一緒にできること。(中略)今年もお米づくりに夢中になります》