※写真はイメージです

夫婦でもお墓は別がいいと考える人が増えている

 配偶者が死亡した後に、「姻族関係終了届」を役所に提出することを、「死後離婚」と呼ぶことが多い。配偶者の血族との関係を結婚以前の状態に戻すことができ、新しい人生を歩みだすために注目されている。

 しかし、死後離婚で解決しないのが、お墓の問題だ。

「今は夫の親族と一緒のお墓に入る意味がわからないと感じる方が多いです。また、死んでまで夫の面倒をみたくないと考える方も」(終活コンサルタントの吉川美津子さん)

 生前の夫と仲がよくても、お墓は別がいいと考える人が増えているそう。

「配偶者と別の墓に入ることは“死後別居”と呼んだほうがしっくりきます。最後は実の親とともにいたいと思う方も多いです」(吉川さん)

お墓のことは、生前に夫とよく話し合っておいて。夫の親族にも夫から話して理解してもらうほうが、死後離婚よりもスムーズ」(夫婦問題研究家の岡野あつこさん)

希望どおりにしてもらえるとは限らない

 自分の墓については、残された人に任せるしかない。だから、生前の話し合いが重要。

「遺言でお墓の希望は出せますが、必ず実行しなければいけない項目ではないんです」(吉川さん)

 そのため、必ず希望どおりにしてもらえるとは限らない。

「夫は墓に入っていて、自分は散骨にしてほしいと思っても、残された人が散骨は寂しいからやめよう、やっぱり親父と一緒のお墓がいいよと考えてしまうことがあったりします。ただ、祭祀継承者という、仏壇やお墓を管理する人を1名指定することができます。自分のお墓や葬儀の希望を、祭祀継承者にわかってもらうことが大事ですね」(吉川さん)

 墓については、思いどおりにならないのが現実のよう。