東京女子医科大学がんセンター長の林和彦さんの新著『子どもと一緒に知る「がん」になるってどんなこと?』(セブン&アイ出版)が、親子で一緒に学べる「がん」の新しい参考書として話題です。

がんの知識も患者の気持ちもわかる!

 今や、2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる時代である。毎年約100万人ががんになり、そのうち約60万人ががんを克服するという、もはや“がん=死”ではなく、がんを抱えて長く生きる時代なのに、「がんのことは、知っているようで知られていないことが多いように思われます」という林先生。

 がんの話題といえば、ワイドショーなどで有名人の闘病や死ばかりが取り上げられ、“がん=つらい、こわい”というイメージから抜け出せず、誰もが“自分だけはがんになるはずがない”と思っている、と語る。

「病院で、がんを告知しなければならない機会が数多くありますが、ほぼすべての方が“なぜ私ががんに!?”と、頭を抱えられます。がんになったことを家族にすら言えなかったり、絶対治るがんなのにショックのあまりうつ病になったり。乳がんの治療後の変化を受け入れられない夫婦が離婚に至ることや、がんになったことで職場をクビになってしまうことも多々あります。がんのことを正しく知っていれば、これらの不幸なケースは生まれないはず」

 林先生は市民講座を開き、新宿駅構内でイベントを行うなど、がんの啓蒙活動を始めたが、そこにがんについて知ってほしい健康な人は来ないことに気づく。そして病院で、ある子どもと出会い、転機を迎える。

「抗がん剤治療の副作用で髪が抜け落ちてしまった患者さんのお孫さんが、“おばあちゃん、気持ち悪い”って言ったんです。最初は“なんて思いやりのない子だ”と憤慨してしまったのですが、よく考えたら、この子はがんについて何も知らないから違和感を覚えるのは当然のこと。この子たちにがんのことを知ってもらうためにはどうしたらいいか。悩んだ末、“そうだ、学校に行って伝えよう!”と、ひらめいたのです」

 親が、子育てしながら、働きながらがんの闘病生活を送ることもめずらしくない今、子どもたちにがんをどう伝えたらいいのか。

 林先生ご自身、中学生のときに胃がんで父親を失っているが、亡くなる直前まで知らされていなかったという。そのため、不安やショック、悲しみを引きずった経験があるそうだ。