昭和20年4月、沖縄本島に米軍が上陸、「ありったけの地獄を集めた戦場」─米軍の戦史にそう刻まれた。陸海空からのおびただしい攻撃に青い海は赤く染まった。

 同年6月23日に日本軍の沖縄での組織的な戦闘が終わったことから、沖縄県ではこの日を「慰霊の日」として、戦没者を追悼する。

 沖縄戦の犠牲者は約20万人、県民の4人に1人が命を落とした。軍人だけではなく武器を持たない女性と子ども、職務で他県から赴任してきた民間人も含まれていた。

 最愛の家族を沖縄へと送り出した心情とは。また、遺族はその死をどう受け止め、戦後を生きてきたのだろうか。

 ある3人の県外出身者とその家族がいる。沖縄県知事の島田叡(享年43)、沖縄県警部長(現・県警本部長)の荒井退造(享年44)、海軍司令官の大田実中将(享年54)。

沖縄戦の2か月前に赴任

 民間人である島田と荒井は、二人三脚で県民の命を守ろうと約7万人を県外に、約15万人を本島北部に疎開させ、20万人以上の命を救った。

 南部に撤退し、県庁を解散した際も、島田は部下に“沖縄県を立て直すためにも生きなさい”と、降伏し生き残るように伝えた。降伏など許されない時代にもかかわらず、知事自らが発した背景には多くの県民の死を目の当たりにしたことがあった。

「島田さんは親しい人に“県民の力になれなかった県知事は後にも先にも僕ぐらい”と言っていたそうです」

 そう明かすのは、ノンフィクション作家の田村洋三氏だ。読売新聞記者時代の昭和50年代、『新聞記者が語り継ぐ戦争』という連載を企画し、その中で島田と荒井を取材した。

 島田は兵庫県神戸市須磨区出身。元軍医の父が開業する洋館の医院で、生まれ育った。

 沖縄戦のわずか2か月前、島田は大阪府の内政部長から最後の国選知事として沖縄に赴任した。

 昭和20年1月11日、大阪府の官舎で美喜子夫人と2人の娘との朝食中に、島田は上司の呼び出しを受けたという。