重大な病気を宣告されたとき、“複数の治療法からベストを選びたい”という患者のニーズが高まり、日本でも浸透しはじめたセカンドオピニオン。でもどうすればよいのか、まったくわからない──。そんな読者のために正しい手続きを完全レクチャーします!

 

  ◇   ◇   ◇  

 今かかっている医師(主治医)以外の医師に、第2の意見を求めるセカンドオピニオン。それによって命が救われたというケースも多く、日本でも浸透しつつある。

 とはいえ「セカンドオピニオンについて正しく理解されていない」と医学ジャーナリストの植田美津恵さんは話す。

“今の医師が気に入らないからほかの病院で診てもらいたい”というのは、セカンドオピニオン受診とは違います。そもそもセカンドオピニオンは、医師や病院を変える目的で受けることは正しくはありません」

 第1に“主治医”ありきで成り立つ制度だという。

「医師によって意見が違うことはあるし、患者に提供できる治療法も同じとは限りません。患者にとって最善の治療を判断するために、別の医師の見解も聞いてみる。つまりセカンドオピニオンは、あくまでも意見を聞くためのもの。別の医師の意見を主治医にフィードバックして、患者と主治医で最善の治療を選択していく。これが正しいセカンドオピニオンの使い方です。

 そのため、セカンドオピニオンを求める前に主治医との信頼関係をしっかりと築いておくことが必要」

 でも“主治医を信頼できない”“治療法に不満がある”という場合は、どうすれば?

「話し合いにも応じないような医師だと今後の治療にも不安がつきまといますよね。だったら、ほかの病院を訪れて初診からやり直したほうが患者にとっていいケースもあります」

 一方、セカンドオピニオンを受けるなら、目的を明確にすることが重要。

「例えば、主治医はがんの全摘をすすめた。でも自分は切りたくない。陽子線治療を行っている病院でも意見を聞いてみたい。主治医ひとりの意見ではなく別の医師の見解も聞いて自分を納得させたい。こうした目的があれば有意義に活用できるシステムです」

 基本的にはどんな病気でもセカンドオピニオンを受けることはできる。

ただ、脳出血や心筋梗塞など一刻を争う症状のときは対象になりません。

 一般的には、がんや脳腫瘍、整形外科系の病気など多少時間の猶予があり、手術か温存か、など選択肢がいくつかある病気に利用されることが多いですね」

セカンドオピニオンの正しい手続き

「自分の納得いく治療を受けるため、セカンドオピニオンを聞きたい!」と思ったら、どう手続きをすればいいのか。病気の告知から、その後の治療に至るまでの流れをご紹介。

■重大な病気の告知を受けた

■主治医にセカンドオピニオンを受けたいと伝える
セカンドオピニオンを受けるには、主治医の承諾が必要。「私にとって大事な決断をしなければならないので、ほかの意見も聞きたい」と伝える。

■主治医からセカンドオピニオン先を紹介してもらう
自分の希望の病院があれば主治医に伝え、なければ主治医に紹介してもらう。できれば、主治医と異なる診療科の医者をリクエストするとよい。

■セカンド医師の治療方針を聞く
セカンド医師を訪ねて、主治医から提供されたデータをもとに意見を聞く。まず主治医の治療方針を伝え、“自分が望む治療法”があればそれも伝える。

■結果を主治医に報告
セカンド医師から提案された治療法を主治医にフィードバックする。セカンド医師から直接、主治医に文書で報告してくれるケースもある。

■治療法を決める
主治医の見解とセカンドオピニオンを比較して、より適した治療法を選択する。素人では判断が難しいので、主治医と相談して決めるのが大前提。
※治療法の相違があったら医師同士で相談
治療方針が大きく異なる場合は、医師同士で相談して方針を決めてもらう。ただし、自分が“セカンド医師の治療法を選択したい”と望む場合は、その意向を主治医に伝える。

■治療開始
治療法が決まり、自分が納得したら、主治医のもとで治療を開始する。セカンド医師の治療法を選択した場合は、主治医の了解をとって転院する。
主治医からもらっておくもの

■カルテ
■紹介状
■診療情報
セカンドオピニオン先では診察、検査を行わない。カルテ、検査データ、画像フィルムなど必要なデータを主治医に用意してもらう。

主治医の了解をとりながら進める

“主治医に言いづらい”“やり方がわからない”とセカンドオピニオンに二の足を踏む人は多い。そこで、正しい手順を示したのが●の図。まずは主治医に了解をとって紹介状を書いてもらう必要がある。その際、主治医を不快にさせない伝え方は?

“私にとって大事な決断をしなければならないので、セカンドオピニオンを聞いてみたい”と正直に伝えればいいのです。今はセカンドオピニオンが普及しているので、医師も心得ていますよ。

 それにセカンドオピニオン先に患者の情報を提供することで、5000円の診療報酬がつくので、病院にとっても利益にはなるものですから。良識的な医師ならセカンドオピニオン紹介を拒否はしないと思います。

 ただし“この治療法がいちばんだから、ほかで診察しても無駄だと思うよ”という言われることはあるかもしれませんが……」

 次に、セカンドオピニオン先の病院を決める。

「この病院で相談したいという希望があれば主治医に申し出ましょう。特定の医師を指名することもできます」

 自分に知識や情報がない場合は、主治医に任せることに。

「医師の世界は出身大学による系列があるので、同じ系列の病院を紹介されるケースが多いですね。また、セカンドオピニオン先が主治医と同じ診療科だと治療方針が重なる可能性が高い。

 ですので、例えば、がんの場合、主治医が外科医なら、セカンドオピニオンは放射線科の医師に聞く、というふうに診療科を変えるケースはよくあります。いずれにしろ、主治医と話し合って決めることになります」

 病院が決まったら、そこに連絡して申し込み方法を確認し、主治医にカルテや検査データなど必要な資料と紹介状を用意してもらう。それを持ってセカンドオピニオンを受けることになる。

 ちなみにセカンドオピニオンは健康保険が適用されず、自費診療なので、やや高額。

「だいたい30分で2万〜3万円が平均。あくまでも治療について意見を求める場ですから、診療や検査は行われません。相談時間は限られているので、事前に“伝えること”“聞くべきこと”を整理しておきましょう。こういう診断で、主治医にはこういう治療法を提案されている、など。

 そして、なぜセカンドオピニオンを受けにきたのかを伝えることが大事。“この病院の治療法に興味がある。複数の選択肢から治療法を検討したい”といった受診の目的を話しましょう

 セカンドオピニオンをどう生かすかは患者次第だ。

「手順としては、セカンドオピニオンの結果を主治医にフィードバックします。病院によっては、セカンド医師から主治医あてに文書で報告してくれます。その結果を見て、患者は主治医と一緒に治療法を再検討します」

 主治医とセカンド医師の治療方針が異なる場合は、どうすればいいのか?

「患者が、どっちがいいかを判断するのは難しいケースが多い。ここはプロに任せ、主治医にセカンド医師と話し合ってもらい治療法を決めてもらいます。ただ、大きく見解が異なることはそれほど多くはありません」

 でも患者が主治医よりもセカンド医師の治療法をどうしても選択したいと思ったら、主張してもいいのだろうか?

「それは患者の自由なのでOKです。ただし主導権は主治医にあり、やはり主治医に了承を得なければなりません。

 例えば、乳がんで、自分としては乳房を切りたくないが、主治医は摘出をすすめた場合。“セカンド医師が放射線治療で温存できると言っているので、そちらを選択したい”と意向を伝えます。主治医が了承すればセカンド医師は受け入れてくれますから、転院の手続きをとります

 実際には、セカンドオピニオンと主治医の見解がほぼ同じというケースが多い。それでも時間とお金を費やす以上の意義がある、と植田さん。

「例えば主治医に“手術をすすめる”と言われて“いやだ、やりたくない”と思っても、セカンド医師にも同じ治療法をすすめられると“やはりそれが最善の方法なのだろう”と納得できるんです。実はこれが大事。

 納得しないまま治療や手術を受けると“あのとき手術しなければよかった”と、のちのち悔やんだりすることが。納得したうえで治療を進めれば、その後も前向きに病気と闘っていけるんです。それがいちばんのセカンドオピニオンの利用価値だと思いますね

 もちろん最初から主治医の治療方針に納得できれば、セカンドオピニオンは必要ない。

「少しでも釈然としないものを感じたら、セカンドオピニオンを大いに利用しましょう」

セカンドオピニオンにまつわるQ&A

 セカンドオピニオンは理解できたけれど、ちょっとした病気でも利用していいのか、病院や医師をどう探すのか、そして気になるお金のこと……。そんな素朴な疑問に答えます!

Q1. 病気の情報をネットで取り入れてよい?

A. ネットで直接、医師に治療法の相談をできるサイトもある。「ネットでの書き込みだと患者の状況を細かく知ることができず、医師も一般的なアドバイスになりがち。鵜呑みにするのではなく、ひとつの情報として参考にするには有効。自分の考えをまとめて医師に質問する練習にもなります」

Q2. 治療の知識や医師の情報、どうやって入手するの?

A. 「同じ病気の人から得る情報がいちばん頼りになります」。友人知人に同じ病気の人がいれば相談を。「病院や地域に『患者会』や『家族会』などがあるので参加してみるのがおすすめ。“この先生からこんな治療を受けた”といった生の情報が得られ、セカンドオピニオン先を決める参考にも」

Q3. セカンドオピニオンにかかる費用はどこも同じ?

A. セカンドオピニオンは保険適用外。「各病院で自由に金額を設定することができるので幅があり、1万円から5万円ほど。相談時間30分で2万~3万円が平均。時間を超えると加算されるところがほとんど。教授や医長など役職や肩書によって金額に差をつけている病院もあります」

Q4. 歯の治療でセカンドオピニオンする人、いるの?

A. 「歯科でもセカンドオピニオンを行っているところはあり、抜歯やインプラントをすすめられた場合などに利用する人はいます。ただ、2万〜3万円かけてセカンドオピニオンを求める必要があるかどうかは個人の判断」。歯科医の治療に不満があるなら、ほかの歯科に変えるほうが早いかも。

Q5. 著名な医師をセカンド医師に指名していい?

A. その有名医師がセカンドオピニオンを受けつけていることが大前提。そのうえで「医師には専門分野がありますから、あなたの治療に合うなら、主治医に紹介状を頼むのは自由です。でも、人気医師だと予約がすぐ取れず、その間に病気が進行するリスクがあります。病状にもよりますね」

Q6. サードオピニオンを求めることもできるの?

A. 「できます。ただし、なぜ第3の意見が聞きたいのか、明確な理由がないならおすすめしません。そのぶん、治療が遅れてしまいますから。たしかに治療法の選択肢が多い病気もあるので、“この方法の可能性も探りたい”と自分の中に明確な目的があれば検討してもいいでしょう」

Q7. 風邪程度ならセカンドオピニオンは必要ない?


A. 費用も手間もかかるセカンドオピニオンは、命にかかわる重大な病気に利用されることが多い。「風邪には必要ないですが、長引く場合はほかの病気の疑いが。“3か月も咳が止まらないので大きな病院で診てもらいたい”と主治医に伝えて紹介状を書いてもらうことをおすすめします」

 セカンドオピニオンに対する不安は払拭できただろうか?

「セカンドオピニオンや、医師が患者に説明をして理解を得るインフォームドコンセントの普及によって、患者中心の医療に変わりつつあります」(植田さん、以下同)

 それは患者にとって喜ばしいことだけど、裏を返せば“患者も勉強して考えなさいということでもある。

「医師や治療を患者が選べる時代になってきた。でも選択肢が広がったことで、“手術はイヤ”“もっと優しい先生がいい”と病院を転々とするドクターショッピングを繰り返す人もいます。その間に病気が進行して手遅れになることも。

 そうならないためには、自分にとってどんな治療がいいのか考え、医師に何を求め、何を聞きたいのかを明確にすることが大事。選ぶ自由を得たかわりに患者も賢くならないといけないのです」

 自分の身体なのだから、主体性をもって、前向きに治療を選択していきたいものだ。

<教えてくれた人>
医学ジャーナリスト・植田美津恵さん◎医学博士。専門学校・首都医校教授、愛知医科大学医学部・客員研究員。専門は医療制度、公衆衛生学など。医学番組の監修、テレビコメンテーター、講演活動も行っている。