ほいけんた

 明石家さんまと言えば、62歳になった今でもお笑い界の第一線で大活躍している国民的スタ―。衰えないセンスとパワーから「お笑い怪獣」とも言われるほどだ。そんなさんまをストイックに研究しているこの芸人も、ある意味、怪獣なのかもしれない。再現VTRなどでお馴染み、ほいけんただ。そんな彼のさんまへの思いや、ものまねのこだわりなど、普段口外していないエピソードを語ってもらった。

――まずは、ほいさんが明石家さんまさんのものまねを始めた経緯を教えてください。

ほいけんた(以下、ほい)「今から25年前、わたしはお笑い芸人として六本木のショーパブでステージに立っていました。

 当時はMr.マリックさんがブレイクしていた時期で、そのパロディーコントをしていたんです。このときのマリックさんは、おそ松くんに出てくるイヤミのような髪型だったので、振り返るとイヤミになっているというボケをショーの中でやっていたんですよ

 だから当然、出っ歯を付けるじゃないですか。それで出っ歯をつけたら、あれっ、これさんまさんのお面に似てないか? と思ったわけです」

――そこから、さんまさんのものまねをやるようになったと。

ほい「ええ、ただそのころは喋りなんてできないから、顔マネだけなんですよ。形態模写のみでした。それで、当時、さんまさんが司会をしていたものまね番組『発表!日本ものまね大賞』に出たら、スポーツ紙やテレビ誌が、さんまさんとわたしのツーショットを面白がって扱ってくれて。これが、さんまさんとの初めての絡みでした」

――これが1993年の話。いまの状況を考えると、感慨深いものがありそうですね。その後は、どんどんオファーが増えてきたわけですか?

ほい「その後、所属していた芸能事務所が倒産してわたしはフリーランスになってしまうんですよ。それで、芸能界やマスメディアとの接点が途絶えてしまったんです」

当時はさんまの「喋り」ができなかった

いまでも全国を営業する

 一度は掴みかけたチャンスだが、不遇の時代も過ごしてきたというほい。しかし、司会やものまね以外にも、マジックやパントマイム、バルーンアートなどの「芸」を磨いて、全国を営業して回った。そして、彼が再び脚光を浴びるタイミングがーー。

ほい「たまたま、フジテレビのものまね番組『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦』のオーディションを受けたんです。そのときは『アミダばばあの唄』を歌って、さんまさんとたけしさんのものまねをやりました。

 それで紙でつくった出っ歯をつけていたら、その歯で思い出してくれたのか、“昔、その歯をつけてうちの番組に出ていたよね?”って、スタッフさんが覚えてくれていたんですよ。

 “喋りはできないの?”って聞かれたんですけど、当時、関西弁の喋りはできなかったので、そのオーディションには落ちてしまいました」

――そこから、トークも練習するようになったんですか?

ほい「悔しくてね。だったら、まずは短い喋りだけでも練習してもう一回やってやろうと思って、次の『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦』のオーディションを受けたんです。

 その時は、所ジョージさんとさんまさんのものまねで、『明石家さんまさんに聞いてみないとネ』という歌ネタをやったんです。所さんの歌のあいだに、さんまさんのトークを入れたところ、評判が良かったみたいで出演が決まりました。

 それで、スタッフさんに今度はちゃんとした歯を作ってきてと言われて(笑)。当時は紙でつくった歯だったので、高校生の時にバイト先が一緒だった歯科技工士にちゃんとした歯を作ってもらうことにしたんです

歯を装着するまでのほいけんた。つけた瞬間、表情がさんまソックリに!

――やはりさんまさんと言えば出っ歯が特徴ですが、その歯はかなり時間と手間をかけて作られたんですか?

ほい「もう6回も作り直して今の歯になっているので、かなり精巧なものになっています。ちなみに、さんまさんは出っ歯ですが、笑っても歯茎が出ません。

 だからわたしが笑った時も、歯茎が出ないように歯型に合わせて作りました。そういう細かい部分にもこだわっていて、サッと付けてサッと取れるようになっているんです。

 だから、どこでその歯買うんですかってよく聞かれるんですが、売ってるわけではありません。ちなみに、かつて紙でつくった歯は、何かあったときの保険のようなものなので、財布のなかにしまってありますよ

ほいけんたのブレイク前夜

 こうして重要な商売道具のひとつ「歯」が出来上がり『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦』の「全国ホンマに似てるのか?」というコーナーに出ることになる。しかし、そう簡単にはブレイクできないのがこの世界。

ほい「番組に登場すると、驚くほど反響があり、レギュラーとして次からも出演することになりました。当然、次からは違うものまねをやれると思っていたのですが、番組からは、さんまさんのネタを求められたので、関西弁もおぼつかないまま、数年はさんまさんのネタをやり続けました。

 すると、“声がかすれすぎ”“関西弁が下手”というダメ出しを各所で見聞きするようになりました。普段の声も違うし、関西人でもないから、それはしょうがないでしょ(笑)」

――再び壁にぶち当たったわけですね。

ほい「でも、それはそれで、さんまさんをちゃんと表現できていないことを考えるきっかけになりましたね。

 もともとわたしが目指していた芸人の理想形は、萩本欽一さんさんまさんだったんです。

 萩本さんは、相手を活かした笑いがうまい。コント55号さんが全盛期のころ、忙し過ぎてネタを作る暇がなかったので、萩本さんはネタがなくても成立するものを生みだしたんだと思うんです。当時、坂上二郎さんは本番前にネタを知らなかったそうですが、それでも二郎さんにうまくネタを振って笑いを生んでいた。究極のフリ上手だと思います。

 そして、さんまさんも、相手の面白さを上手く引き出して笑いを取ることの達人。しかも誰も傷つけないじゃないですか。それに、素人さんとの絡みが抜群にうまいんです。だから、このお二方に関しては形態だけではなく、その思考も徹底的に研究しました

初めて「憑依」を目撃した瞬間

 その後『ものまね紅白歌合戦』で、たけしのマネをする松村邦洋とコンビを組んでネタをやることになったほい。そこで披露した『さんまのまんまにアウトレイジの番宣でくるたけしさん』というコントで初めて憑依というものを知ることとなる。

ほい「松村君は、台本通りにやるのは苦手な人で(笑)、本番中にアドリブを入れるんです。こちらもアドリブで会話をしましたが、彼と組んだことで臨機応変にやらなければならない状況に。

 本来は、さんまさんの口調で“最近は映画監督をやっていて笑いをやらなさすぎ。なんか新しいギャグあるの?”とわたしが松村君に言って、彼がたけしさんの口調でギャグをやるという設定だったんですね。

 でも、いざ本番になったら松村君は質問に対して“嫌だよ、恥ずかしいもん”って言って、一向にギャグやらないんですよ。

 ところが、これがたけしさんそのもの。これが“憑依”っていうやつなんだな、と思いました。あとで、オンエア観たらそれはまぁ面白かった(笑)」

ほいけんた

ーー松村さんとのアドリブで「憑依」を意識するようになったと思うのですが、普段はどんな研究をされていたのでしょうか?

ほい「基本的にさんまさんが出ている番組などはすべてチェックしていますね。

 お見受けする限り、テレビのさんまさんはテンションが高く、相手のテンポに合わせている。逆にラジオのさんまさんのテンポとトーンはブレない。

 自然体のさんまさんはラジオの中にいると思っています。それにラジオを聴いていると、ひとり語りがとてもお上手。何もないところから笑いを作り出すことができるのが、さんまさんなんだと思うんです。

 だから、わたしはまるでスピードラーニングのように、さんまさんのラジオ番組を聞き流し続けました。そんなことをしているうちに、さんまさんと自分のなかで記憶の共有部分が作られてくるんです。

 さんまさんのプライベートって実はほとんどなくて(笑)、というのも、そもそも起きているあいだはだいたいメディアに出演しているし、そこで多くのプライベート情報も話します。なので、発言をすべてチェックしていると自然と“さんま脳”が出来上がってくるんですよ

ーーこの「さんま脳」をもったまま共演経験を積むことで、憑依の精度が高まっていくわけですか。

ほい「これまで多くの番組で、さんまさんにまつわる色々なお仕事をさせていただきました。

 たとえば、大竹しのぶさんが紫綬褒章を受賞されたときも、わたしが、さんまさん役でインタビューに答えるというオファーを『ミヤネ屋』さんからいただいて。

 それで、“たばこを吸いそうで吸わないさんまさん”というネタをやりながら、インタビューに答えたんですが、その時、そのネタを宮根さんが大絶賛してくれたんです。そしたら今度は、IMALUちゃんの熱愛に関するインタビューの依頼が来て、さらにスタジオにも呼ばれました。

 それからは『行列のできる法律相談所』などの再現VTRに出演させていただいたり、徐々にオファーが増えるようになりました」

――いまでは『行列』に欠かせない存在だと思いますが、さんまさんのマネで難しいと感じられるところは?

ほいさんまさん本人から“もっと声を張れ”と言われるんですが、実は、テレビ出演時のさんまさんが発している音域で声を張り続けると、喉が潰れちゃうんですよ。

 だから、最初は加減がわからなかったので、テレビのテンションでやっていたのですが、それだと喉が持ちません。だから、最終的にはラジオのさんまさんのトーンで定着しました(笑)。もちろんカラオケに行ったり、声を出し続けたり、努力はしているのですが、そう簡単にはいきませんね」

 さんま本人からも認められるような「域」に達したほい。彼が言うところの“さんまさんのものまね”とは「憑依」そのものだそう。

ほいさんまさんのものまねは、究極の役作り。たとえば、状況を与えられれば、さんまさんの言っていないこと、やってないことでも、本人に成りかわり、なんでも表現することができます。

 それくらい、突き詰めるべきなんだと思いますよ。ものまねの究極は“憑依芸”なのかもしれませんね

 ちなみにこの日、取材時間1時間を予定していたのを3時間もノンストップで喋り通してくれた。さんまに負けず劣らず、ほいもお喋りが大好きらしく、この日も“憑依”していたのかもしれない。


<ライター・新津勇樹>
◎元吉本新喜劇所属。芸人、役者時代の人脈を活かし、体当たり取材をモットーに既成概念にとらわれない、新しいジャーナリスト像を目指して日々飛び回る。