hagiki0515-1

 NHKスペシャルの放送をきっかけに、広く知られるようになった『腸内フローラ』。最近は、テレビ番組や雑誌で『口内フローラ』『肌フローラ』が取り上げられ、目にすることが増えている。

「DNA鑑定によって歯科においても研究が進み、心臓や肝臓、血管にいる菌が、歯に由来していることがわかってきました」

 そう話すのは、鶴見大学歯学部探索歯学講座の花田信弘教授。

 口の中には、約700種類、約100億個の細菌がすんでいる。そのフローラは、口腔内常在菌と呼ばれる細菌の7割が無害菌、いわゆる日和見菌や善玉菌で、残りの3割が歯周病菌や、虫歯菌などの悪玉菌になる。

 糖尿病、高血圧、心臓病といった、生活習慣病の原因といわれる歯周病については先ごろ発表された、厚労省の『平成26年患者調査の概況』によると、歯肉および歯周疾患の総患者数は、前回の調査よりも65万人増えて、331万5000人。

 男性137万3000人、女性194万2000人で、女性が上回った。有病率では、20代で約7割、30~50代は約8割、60代は約9割になると推計された。

 成人の7割が歯周病という結果は、多くの人の口内環境が悪玉菌に占拠されているともいえる。

「歯周病菌や虫歯菌は、炎症を引き起こす因子を出し、炎症でできた歯の隙間から血管に入り込み、菌血症になります。実証実験では、歯周病の人を採血してみると、90秒後に、その人と同じ口内細菌が出てきました。口内では手のひらサイズの炎症が、テニスコート6面にもなる血管全体に広がっていくことになります。

 血液中では、マクロファージ(白血球の一種)によって撃退されるので、1時間もすれば、なくなりますが、そういうことを繰り返すうちに、さまざまな臓器に感染、慢性炎症を引き起こして、疾患につながっていきます」

 歯から全身に感染が起こるという理論は、約100年前にあったが、証明が難しかった。しかし、DNA鑑定など解析技術の進歩によって、科学的根拠で裏づけされ、歯の健康が推奨されるようになった。

 腸内細菌も病気を引き起こす原因になっているが、腸内は、粘液によって細菌を血管内に入り込ませない防御機能が働いている。

 口内の場合は、歯の表面にへばりついた100億の細菌が、歯肉溝と呼ばれる溝に入り込む。溝が1、2ミリと浅い場合は問題ないが、それ以上に深くなると、象牙質の象牙細管を通って、毛細血管に届く。

「象牙細管という穴の大きさは1マイクロ以上。一方、歯周病菌などの細菌は0.5マイクロなので、入り込むことができます。虫歯菌も同様で、エナメル質が破壊されて、象牙質から血管に侵入するので、虫歯を放置しないことです」

 病気の原因になる細菌を血管に入り込ませないためにも口内環境をよくする、いちばんいい方法とは?

「歯磨きです。歯の裏と表だけでなく歯間を合わせた4面磨きをしてください。最低でも朝と夜1日2回。口内細菌は、ひと晩でも磨かないと確実に増殖します」

◎教えてくれたのは花田信弘教授

 鶴見大学教授(歯学部探索歯学講座)。福岡県立九州歯科大学歯学部卒業。同大学院修了。米国ノースウエスタン大学博士研究員、国立感染症研究所部長、国立保健医療科学院部長を経て、'08年より現職。口内ケアのスペシャリスト

イラスト/きくちもも