あなたの住んでいる町の名前は大丈夫だろうか

 関東では7月に入ってからマグニチュード5以上の地震が複数発生していることもあって、このところまた防災に対する意識が高まっているように思える。

 今回は地名と地震についてを紹介してみたい。

地名研究で知られている筑波大・谷川彰英氏のコメントや、週刊女性(2012年3月20日号)『古地図地名地層からわかる地震に弱い町はココ』の記事を元に記述してみよう。

 筑波大名誉教授の谷川彰英氏の著作やコメントによると、首都直下型地震が発生した場合、最も危ないのはやはり江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区という海抜0メートル地帯だという。巨大津波が来たら、水没する可能性が高いらしい。

本記事は『「ミステリーニュースステーション」山口敏太郎PRESENTSアトラス』より提供を受けた記事になります

 また、元東京大学地震研究所で理学博士の都司嘉宣氏は1855年11月11日に起きた「安政の大地震」の被害状況を記載した『破窓の記』から、東京都下の被害状況を予測している。地盤の弱いエリアとしてJR東京駅と皇居の間、大手町、丸の内、日々谷などを挙げている。他のエリアに関しては、以下のように述べている。

「汐留あたりから東京駅にかけて日々谷湾、という大きな入り江だった。銀座も日々谷も元々は海です。(中略)また、港区も海だったところなので浜松町や芝浦埠頭あたりは被害が確認されています」

「民家の倒壊のデータでいうと、1000人以上亡くなったという大きな被害があったのは隅田川の東側、本所吾妻橋のあたり、深川、両国、本所、それから上野、浅草の北側のあたり、つまり現在の江東区、墨田区、台東区などです」

 他にも氏は、墨田区近くの深川、千束池のあった浅草、不忍池のある上野、後楽園、竹橋、神保町、水道橋が地震に弱い地域と推測しており、利根川の氾濫、液状化の危険性も指摘している。

 また、名古屋大学大学院教授の福和伸夫氏はバス停や古い地名で公園名に残る古い地名から”安心な場所”、”地盤が弱いと思える場所”を選別する方法を提唱している。これは専門家ではない我々も充分に活用できる方法である。

 具体的に述べていこう。安心な場所と思える地名は、「山、岳、峰、尾、根、岡、丘、台、坂上、坂、段、高、上、森、林」であり、軟弱な地盤であると思える場所は、「窪、凹、坂下、谷、沢、低、下、川、河、江、瀬、海、塩、磯、浦、湾、浜、州、淵、堤、橋、船、湖、泉、井、波、水、浅、葦、鴨、貝、亀野、原、代、稲、新開」であるという。

 さらに幕府が埋め立てた、四ツ谷、市ヶ谷、溜池、月島、豊洲、品川も危険なエリアであると指摘している。