【好評連載・フィフィ姐さんの言いたい放題】“受験に恋愛は必要ない”“お手伝いはしなくていい”といった独自の教育法により、3人の息子たちを東京大学の理科三類合格へ導いたとして話題の佐藤ママこと佐藤亮子が、26日放送のお昼の情報番組『バイキング』(フジ系)のコーナー「尾木ママ英才教育に物申す!」に登場。教育評論家の尾木ママこと尾木直樹と、教育論をめぐり議論を交わした。同番組を見ていたフィフィは、ふたりの教育論を聞きながら違和感を覚えたという。

子どもに期待する尾木ママ、親に期待する佐藤ママ

20151129fifiogi2
尾木ママの教育論はファンタジー?

 教育論をめぐる尾木ママと佐藤ママとのディベートを見ていて、子育て中の身としては、違和感を抱かざるを得ませんでした。両者には、子どもに期待する尾木ママ、親に期待する佐藤ママという根本的な違いがありますが、そのどちらもあまりに極論すぎるため、現実離れしているように感じてしまったんです。

 尾木ママは、子どもに期待する立場、子どもの自主性を重んじる立場だよね。子どもは失敗から自ら学ぶこともできるし、放っておいても恋愛と受験勉強の両立もできると。

 だけど、尾木ママの言うように、自ら学んで勝手にうまく育ってくれるような子どもは、元々が相当優秀な子なんだと思いますよ。失敗に自分で気がついて修正したり、恋愛と受験を両立させるなんて、普通はなかなかあり得ないことです。

 実際、自主性を重んじてばかりいたら、子どもはずっとゲームしているだけだから!

 それから”お手伝いもさせましょう”と簡単におっしゃいますけど、お手伝いをさせるにしても、親からしたら正直二度手間になるので大変なんです。

 尾木さんの教育論に私が違和感を感じたのは、それがあまりに理想論だからです。ファンタジー、空想のなかのエピソードのように感じてしまう。子育てをした人なら痛感していると思うけど、子どもの自主性に任せ、親は必要なときに適切な良いアドバイスをする、なんていう考え方は甘い。

 期待していても、子どもは勝手に育ちません。こうした理想論を説くのであれば、むしろどうやってその自主性を育てるのかというところを具体的に話してほしいです。

 一方、東大理科三類に3人の息子を入れたという佐藤ママは、親に期待する立場で、親が主体の考え方ですよね。それも、子どもは親の言うことだけを聞いていればいいという極端さ。

 もし、子育てにすべてを費やせる時間とお金があるならば、どの親だって子どもの傍に寄り添って成長を見守りたいよね。付きっきりで勉強を教える労力も厭わないと思う。だけど、現実ではこれもありえない話。

 それに、親の言うことだけを聞いていればいいという考え方だと、子どもは言われなきゃ動けなくなってしまったり、ママの言うことが絶対だと思いこんでしまうあまり、自分の選択や判断に自信が持てなくなってしまうんじゃないかな。

偏差値の高い大学に合格することを求められる日本社会

 佐藤ママの考え方は極端すぎるため、反発の声も上がりやすいですが、東大をはじめとした偏差値の高い大学に子ども入れることは、日本社会のなかで求められていることですよね。

 残念ながら、尾木ママの言うように、いくら子どもを理想論で育てたとしても、そういった大学に入ることができなければ、結局のところ、子どもが苦労する可能性は高くなるわけです。

 だから私は、佐藤ママのように、もし時間とお金、そして能力があるならば、子どもを東大に入れるために努力するという姿勢は理解できます。自由に、自主性を重んじて、と言えば聞こえはいいですが、それで東大に入ることのできる子どもは一体どれだけいるのでしょうか。

 実際、過去にとある番組の企画で、東大赤門前で現役東大生たちに朝食に何を食べたか尋ねたことがあるんです。すると、みんな朝からちゃんとお味噌汁とご飯なんかを食べているんですよね。きっとお母さんが毎朝きちんと用意しているんでしょう。

 つまり、ある程度、時間とお金に余裕があり、子どもを教育することにじっくりと向き合える余裕のある家庭の子が東大に入っているという現実もあるんだよね。

自分の子どもにあった教育法を、それぞれの親が考えるべき

 私の場合、タレントのお仕事をしながら、ひとり息子を育てている最中です。私には佐藤ママのように、子どもに難しい勉強を教えられるほどの能力や知識、そして時間もないので、付きっきりで教育することはできません。

 一番危険なのは、他の家庭の子育てと比べてしまうことだと思うんです。そうすると、どこかで自分がダメな母親なんじゃないかと思ってしまうことだってあるだろうし、その子の個性を否定することになってしまう。そんなことを続けていたら疲れちゃうよ。

 今回のケースでは尾木ママ、佐藤ママ、どちらが正しいかということではなく、どちらの言葉にも参考になる点はあると思います。

 まずは子どもと向き合って、その子にとって何が必要なのか、そして無理せずできる“自分らしい”子育てをそれぞれの家庭で模索していくと良いんじゃないでしょうか。

《構成・文/岸沙織》