母が、妻が、認知症に侵され、暴言、暴力、異常行動を繰り返すように……。1度は絶望した2組の家族は、きれいごとではすまない介護の日々を送る。認知症患者と真正面から向き合うことがどれだけ大変か。仕事や生活とどう両立させているのか。

心身疲れ果てて自分も病気に。母の顔も見たくないつらい日々が続きました

 要介護3の母、沼野きよさん(仮名・87)との同居介護生活は’11年3月に始まった。

「約5年前に父が入院すると、母はひとり暮らしになり、昼夜問わず電話がかかってくるように。電話に気づかずかけ直すと、かけたのを忘れていることが多かった」

 母親の異変を、次女の紗弥加さん(仮名・58)はそう振り返る。介護職の夜勤として働き、昼間は母の介護。週1で手伝ってくれるのは、車で約15分のところに嫁いでいる四女の瑞穂さん(仮名・52)だ。長女は13歳のときに他界。三女と五女は、母の認知症の症状が悪化するにつれ実家を訪れなくなり、今年は正月も帰省しなかったという。

 実家に戻った紗弥加さんを襲ったのは「後悔」の2文字。

「自己中心の母は、思いどおりにならないと怒るんです。食器や仏壇の花を投げつけて壊したり、大声で“こんなに草が伸びとるのに、草引きもせん” “戻ってくれと頼みもせんのに、2階に居座っとる”などと言いたい放題でした」

 同居3か月後、ストレス性のじんましんが、全身を覆う。顔も見たくない、声も聞きたくない、家に戻りたくない……精神的にヘトヘト。母は変わらない。それならば、と自分の考えを変えることにした。

「“親だし、高齢だし、できる限りやってあげよう”から“できることだけやろう”という発想に。月1回以上は“休介日”を作り、友人とカラオケやバイキングに行ったり、通信講座で勉強して気分転換。母とかかわる時間を決め、うまく逃げるようにしました」

 プロならではの切り替え。かかわり方を変えることで、共倒れの危機を脱した。

 きよさんの介護は’12年2月、雪かき中に転んで歩けない状態になってから本格的に。翌年9月、夫が他界したが、

「母は電気ポットの使い方や父の死まで忘れました。トイレットペーパーとティッシュペーパーの区別がつかなくなり、ポータブルトイレはゴミ箱がわりに。ごはんやおかずの残り、みかんの皮、カップラーメンまで何でも投げるんです」と紗弥加さん。

 さらに瑞穂さんによると、

「タンスの引き出しを全部広げて服をまき散らしたり、玄関のガラス戸をゴルフのパターで叩き割ったり、庭を徘徊しながら“殺される!”と叫んだり……。お皿の上に便を乗せていたこともありました」

きよさんは昨年10月末から食欲が低下したが徐々に回復。節分には太めの巻き寿司も食べきった
きよさんは昨年10月末から食欲が低下したが徐々に回復。節分には太めの巻き寿司も食べきった