誰もが願う“ぴんぴんころり”の健康長寿。3大疾病と呼ばれる『がん、急性心筋梗塞、脳卒中』も、近ごろは生活習慣病のひとつと考えられるようになった。

メリットばかりの“野菜たっぷり生活”

 そんな中、「日々の食生活こそ、いちばんの薬」と話すのが、医師で作家の鎌田實先生。脳卒中による死亡率が全国2位だった長野県を、2010年には、男女とも平均寿命日本一に導いたことで知られている。どうやって長寿県へと生まれ変わらせたのか。

「塩分をとりすぎるせいで高血圧になり、脳卒中で倒れる人が多かったので、まず減塩運動を推進しました。それと並行して、野菜たっぷりの食事を提唱したのです。気がつけば、長野県は野菜摂取量が日本一になっていました」

 野菜のどこに長寿の秘密が隠されているのか。

「野菜には、大きく分けて3つの効能があります。

 第1に、慢性炎症を抑えるため、動脈硬化を防ぎます。2番目に、老化を防ぐ抗酸化力が強く、しかも脳細胞の慢性炎症を抑えるため、認知症やアルツハイマーの予防にもなります。そのうえ、細胞のがん化の引き金になる慢性炎症も防ぐ。まさに野菜をたっぷりとる食生活こそ、長寿日本一の理由です」

 国が定めた理想といわれる、1日あたりの野菜の摂取量は350グラム。生野菜でとるには結構な量だ。

 そこで、鍋、温野菜、干し野菜、野菜ジュースなど、野菜を飽きずに食べる食生活の指導も行った。

「私も朝食には必ず野菜ジュースを飲みます。野菜やフルーツに加え、きなこやごま、ヨーグルト、牛乳・豆乳など骨を強くするものを入れると骨粗鬆症の予防にもなります」

 味噌汁に野菜をたっぷり入れた“具だくさん味噌汁”も、手軽に野菜をとる方法としてオススメ、と話す。

 さらに鎌田先生は地元の名産品にも目を向けた。それが、寒天である。

「茅野は江戸時代から寒天の名産地。寒天は食物繊維の王様です。低カロリーで腹持ちがよく、減量中でも気にせず食べられます」

 この寒天に抗酸化パワー抜群のトマトを加えた『トマト寒天』は、今では鎌田先生の看板レシピのひとつとしてテレビでも紹介され、大ヒットしている。