定額で気軽に物やサービスを“利用”できる「サブスクリプション」市場で特に盛り上がりを見せているのが映像分野。リサーチ会社『GEM Partners』の調べによれば、サブスクリプションによる動画配信サービスの利用率は2018年度で18・6%となっており、3年間で9・7%上昇しているという。

「好きなものをいつでも」という手軽さがイイ

 国内外のさまざまな映像作品を楽しめる利用者にとってもうれしいサービス。普及した理由は視聴習慣の変化にあると、フリージャーナリスト・西田宗千佳さんは話す。

「スマートフォンやタブレット端末の普及がやはり大きい。また、YouTubeの台頭もあり、近年はテレビがあっても手元で動画を見る家庭が増えつつあります。主婦の方で、旦那さんと一緒にいても、好きな作品を自分のスマホで見るのが生きがいなんて話も聞かれるくらい(笑)。

 そんな時代の流れの中で、'11年にHulu、'15年にはNetflixが日本上陸。好きなものをいつでも見られるという手軽さも受け、広がりを見せるようになりました」

 既存の映画やテレビ番組を楽しめる一方で、各社が力を注いでいるのが、ドラマやバラエティー番組といったオリジナルコンテンツだ。ときに昨今の地上波では見られないような、ギリギリのラインを攻めた番組や、アカデミー賞などを獲得した作品もあり、視聴者からの評価も高い。

「従来、各映像配信サービスは、既存の作品を配給会社やテレビ局から購入して配信していましたが、昨今はオリジナルの作品づくりに乗り出す企業も増えてきました。それは独自性を打ち出し、その配信サービスでしか見られない魅力的な作品をつくることで、会員を増やし、つなぎとめるのが狙い。

 映像系のサブスクリプションが強いのは、広告に頼らず良質な作品をつくり会員を増やすことで、継続的に製作費を調達できることです。番組1本につき数億円を費やしても、翌月には会費としての収益が入ってくるから、強気な番組づくりができるという背景があります」(西田さん)

 利用者は見たい作品の中から自分で選択できるため、製作側は不特定多数のターゲットを狙う必要がなく、製作の自由度も高い。そのため良質な作品を生み出せるというわけだ。