土屋死刑囚からの手紙  
 殺人事件の犯人に科せられる、この国の最高刑罰『死刑』。現在、日本にいる死刑囚は約110名。毎年のように死刑の執行が行われているにもかかわらず、何十年もの間、その現場は厚い雲で覆われてきた。その雲の先には何があるのか。凶悪な殺人を引きおこす者とは、一体どんな表情をしているのだろうか。本稿は、現在、ある死刑囚と手紙のやりとりや、面会を続けている河内千鶴によるものであり。《ガラス越しの死刑囚》拘置所で会った彼が、一度だけ笑顔になった瞬間【第1回目】の続きである。

 『前橋市高齢者連続殺人事件』という事件をご存じだろうか。2014年11月に群馬県前橋市にて高齢者1名、続いて12月に高齢夫婦を殺傷した強盗殺人事件である。筆者は、「死刑制度」に違和感を覚えたことから、この事件の犯人である土屋死刑囚と文通・面会を重ねていくうちに、「目の前の彼は、最初から凶悪だったのだろうか」「なぜ、人を殺(あや)めてしまったのだろうか」そうした疑問を抱くようになった。同時に、“凶悪な事件を起こした彼”と、“目の前にいる小心者の彼”という、あまりにかけ離れた印象に動揺を隠せずにいた。

 そうした疑問の答えを突き止めるため、土屋死刑囚の生い立ちや事件の詳細を追うことになる。彼のこれまでの人生の足跡をめぐる旅に出かけ、事件背景をたどっていくうちに浮かび上がってきたのは、彼の“孤独”と“貧困”だった。

 逮捕時は無職で、1円も所持しておらず、過去に勤めていたラーメン店へ侵入し食材を数千円分盗んでいたこともあり、県警は生活の困窮が事件の背景にあるとみていた。

 最初の犯行日(2014年11月)からさかのぼること10日間は水と砂糖だけで空腹をしのいでいたというのだ。さらには犯行の1か月前ころから、自宅に引きこもってスマートフォンのゲームにのめり込み、課金を重ねた結果、消費者金融から数十万円の借金をするはめになってしまう。

 自宅家賃も払えず、光熱費も止められていた矢先の犯行。のちに「殺してでもお金や食べ物が欲しかった」と供述しているが、犯行前、被害者宅で身を潜めている間、空腹を満たすかのように、被害者宅にあった複数のリンゴを食していたこともわかっている。芯まで食べ切っているものもあったそうだ。

周囲の証言から浮かび上がる“孤独”

 土屋死刑囚の両親は、彼が2歳になるまでに離婚。以降、母親が親権をもつも、経済的理由で4歳から児童養護施設に預けられ、思春期をそこで過ごしている。彼は父親を亡くしているが、亡くなったことを知ったのは事件を犯したあとだったということからも、家族の絆の希薄さ、両親との交流が皆無だったことがうかがえる。

 中学卒業後、施設を離れ、祖父母と叔母が住む福島県内の高校に通うも、叔母とは不仲であった。高校卒業後は職を転々としたが、唯一、長続きしたのが前橋市内のラーメン屋(侵入・食材を盗んだお店)で約3年8か月勤務した。そのほかでは欠勤などを理由に解雇されたりと定職に就けず、最後に就いた警備の仕事も数か月で解雇されている。そして、その1か月後に犯行に及んだのだ。

 また、土屋死刑囚には友人と呼べる者がひとりもいない。中学・高校では、「おとなしく、何を考えているかわからない」と、いじめの対象にもなっていた。量刑の参考となる“情状鑑定書”(精神科医らが調べてまとめたもの)には、「学校で受けたいじめが人格形成に影響した」ことが指摘され、ストレスを抱えながら生きてきたのだろう。

 彼の同級生や施設をともにした者、一度でも関わりを持ったという人物から、彼の学生時代を訪ねてみても、みな「土屋に気の知れた友人はいなかった」「友人と遊んでいるところを見たことがない」などと口をそろえた。また、事件当時の朝日新聞では、《職場での本人を知る人たちは、「おとなしかった」「人付き合いが苦手な性格だった」などと話す》と報じている(2014年12月28日、朝刊)。これらの言葉が彼の孤独を物語っている──。